下瀬雅允(読み)しもせまさちか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下瀬雅允」の意味・わかりやすい解説

下瀬雅允
しもせまさちか
(1859―1911)

下瀬火薬の創製者。安芸国(あきのくに)広島藩士の家に生まれる。工部大学校化学科を卒業(1884)、印刷局に勤めたのち、海軍省に転職し(1887)、兵器製造所で火薬を研究した。当時フランスの化学者チュルパンEugène Turpin(1848―1927)が発明したメリニットピクリン酸)を入手し、これと同じ成分の火薬を創製(1888)、「下瀬火薬」と命名、これは1893年(明治26)に日本海軍の制式爆薬として採用された。1899年には、東京に設立した海軍下瀬火薬製造所の所長となった。この火薬は日露戦争のとき一般弾丸水雷炸薬(さくやく)として使用され、戦勝の有力な一因をなしたとされている。

山崎俊雄

『松原宏遠著『下瀬火薬考』(1943・北隆館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下瀬雅允」の解説

下瀬雅允 しもせ-まさちか

1860*-1911 明治時代の化学技術者。
安政6年12月16日生まれ。大蔵省印刷局勤務ののち,海軍兵器製造所の技手に転じ,火薬の研究に専念。ピクリン酸を主成分とする高性能の下瀬火薬を発明。この火薬は明治26年海軍に採用され,のち日露戦争の海戦威力発揮。海軍下瀬火薬製造所長をつとめた。明治44年9月6日死去。53歳。安芸(あき)(広島県)出身。工部大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「下瀬雅允」の意味・わかりやすい解説

下瀬雅允
しもせまさちか

[生]安政6(1859).広島
[没]1911
火薬発明者。工部大学校化学科卒業 (1884) 。海運技手 (87) ,海軍技師 (93) 。 1893年ピクリン酸を主体とした強力な火薬を発明,「下瀬火薬」と呼ばれた。日露戦争で,弾丸や水雷の爆発薬として大きな効果をあげた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「下瀬雅允」の解説

下瀬 雅允 (しもせ まさちか)

生年月日:1860年12月16日
明治時代の化学技術者。海軍下瀬火薬製造所所長
1911年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下瀬雅允の言及

【下瀬火薬】より

…下瀬雅允(まさちか)(1859‐1911)の研究によりつくられた爆薬で,日本海軍の制式爆薬として1893年に採用された。その成分は長い間神秘のベールに包まれていたが,実はピクリン酸そのものであった。…

※「下瀬雅允」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む