本願寺坊官で素人能役者。幼名千代寿。本名仲孝。頼之,仲之,仲康などとも称する。法名性乗。少進は俗官名。下間家は本願寺譜代の家臣で,父の法橋述頼(1534-75)は,本願寺支配下の加賀・越前両国の代官職であった。仲孝は1566年(永禄9)16歳で法橋に叙せられ(《地下家伝》),織田信長との石山合戦(石山本願寺一揆)が開始された70年(元亀1)以降,しだいに寺中に頭角をあらわし,信長との和平が成った80年(天正8)には本願寺を代表する三年寄の一人として,和平誓紙に連判するまでになっていた。和平推進派であった仲孝は以後信長からも厚遇され,82年には,事実上法眼を経ずして,法印に昇進した(《晴豊公記》)。
能とのかかわりが本格化するのもこのころからで,父没後の後援者で,これも著名な能数寄であった岳父下間丹後光頼から観世座系の能の手ほどきを受けていたが,重傷の金春(こんぱる)大夫岌蓮(ぎゆうれん)を看護救命した縁から,岌蓮に師事し,金春流の大事を次々に伝授されるようになった。以来,本願寺坊官として時の権力者との外交折衝にあたるかたわら,玄人能役者顔負けの活躍が始まる。その演能手控えである《能之留帳(のうのとめちよう)》によれば,1588年から死の前年である1615年(元和1)までの約30年間に,みずから1200番近い能を演じ,立場が微妙であった関ヶ原の戦後の一時期を除き,豊臣秀吉・秀次,徳川家康らの寵遇をほしいままにした。1596年(慶長1)には能の型付《童舞(とうぶ)抄》,能の作り物図《舞台之図》,能の伝書《叢伝抄》を完成,これ以前に《少進聞書》を,またこれらと前後して能の型付《少進能伝書》を執筆した。いずれも室町時代後期の能の秘伝の集成的内容で,岌蓮からの聞書である《岌蓮江問日記(ぎゆうれんへとうにつき)》とともに,当時の能の演出資料として重要である。《童舞抄》以下の三部作は,素人能役者や諸大名などの門弟に誓紙のうえ相伝している。《近代四座(よざ)役者目録》によれば,仲孝は容姿端麗で芸にはくふうがこらされ,素人好みのするわかりやすい芸風であったらしい。これに加えて金春大夫安照(岌蓮の息)と並び豊臣秀吉らの殊遇を得ていたので,諸大名がその門下に参集したのも当然であろう。名実ともに時代を代表する能役者であったといえよう。著作は能楽資料集成《下間少進集》3巻にほぼ網羅されている。
執筆者:竹本 幹夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加