中村梅玉(読み)なかむらばいぎょく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中村梅玉」の意味・わかりやすい解説

中村梅玉
なかむらばいぎょく

歌舞伎(かぶき)俳優。3世中村歌右衛門(うたえもん)の俳名を初世とする。2世以後の屋号は高砂(たかさご)屋。

服部幸雄

2世

(1841―1921)京都生まれ。本名笹木徳数。初世中村鴈治郎(がんじろう)と並び、明治中期から大正初期にかけての関西劇壇を代表する名優。1907年(明治40)3世中村福助高砂屋系)から2世梅玉を襲名立役(たちやく)と女方(おんながた)を兼ねた。日蓮上人(にちれんしょうにん)をはじめ、『紙治(かみじ)』の孫右衛門(まごえもん)、『毛谷村(けやむら)』の六助、『先代萩(せんだいはぎ)』の政岡(まさおか)、『寺子屋』の千代、『太功記』の操(みさお)などが当り役。晩年はとくに老(ふけ)役がよかった。

[服部幸雄]

3世

(1875―1948)大阪生まれ。2世の養子。本名笹木伊之助。優美かつ気品のある女方で、養父とともに初世鴈治郎の一座に加わって娘役を勤めて認められる。1907年(明治40)10月、4世福助を継ぎ、鴈治郎の女房役を勤めて地位を固め、35年(昭和10)1月、3世梅玉を襲名した。初世鴈治郎の没後は東京に出て、15世市村羽左衛門(うざえもん)や6世尾上(おのえ)菊五郎の相手役を勤めて高い評価を受けた。『吃又(どもまた)』のお徳、『河庄(かわしょう)』の小春、『先代萩』の政岡、『合邦(がっぽう)』の玉手御前(たまてごぜん)などが当り芸であった。

[服部幸雄]

4世

(1946― )6世中村歌右衛門の甥(おい)、のち養子。1967年(昭和42)、加賀(かが)屋福之助から8世中村福助を襲名、さらに92年(平成4)、4世梅玉を襲名した。りりしい美貌(びぼう)の立役として活躍している。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「中村梅玉」の解説

中村 梅玉(3代目)
ナカムラ バイギョク


職業
歌舞伎俳優

肩書
日本芸術院会員〔昭和22年〕

本名
笹木 伊之助

別名
初名=中村 政治郎(2代目),前名=中村 福助(4代目)(ナカムラ フクスケ),俳名=三雀

屋号
高砂屋

生年月日
明治8年 1月14日

出生地
大阪府 北新地

経歴
明治13年2代目中村政治郎の名で道頓堀の中座で初舞台。19年父について上京、5年にわたり東京各座に出演。帰阪後、初代中村鴈治郎一座で育ち、40年4代目中村福助(高砂屋系)を襲名、鴈治郎の女房役を務めた。昭和10年3代目梅玉を襲名、東西の舞台で活躍した。6代目菊五郎に日本一の女房役といわれ、当たり役に「吃文」のおとく、「河庄」の小春、「先代萩」の政岡など。

没年月日
昭和23年 3月18日 (1948年)

家族
養父=中村 梅玉(2代目),長男=中村 福助(5代目 高砂屋系)

伝記
上方歌舞伎の風景 権藤 芳一 著(発行元 和泉書院 ’05発行)


中村 梅玉(2代目)
ナカムラ バイギョク


職業
歌舞伎俳優

本名
笹木 徳数

別名
初名=藤岡 菊太郎,前名=中村 玉蔵,三桝 他人(5代目),中村 福助(3代目)(ナカムラ フクスケ),俳名=三雀,鶯声

屋号
高砂屋

生年月日
天保12年 12月28日

出生地
京都

経歴
嘉永元年(1848年)8歳で大阪に下り、女形藤岡仙菊の門人となり藤岡菊太郎を名乗る。3年初代中村玉七の門人となり、中村玉蔵と改め子供芝居で修業。慶応元年(1865)5代目三桝大五郎の養子となり5代目三桝他人を襲名。明治元年3代目中村福助(高砂屋系)を襲名し、4代目嵐橘三郎と人気を争った。出世芸は14年の「日蓮大菩薩真実伝」の日蓮上人役。40年2代目中村梅玉を襲名。時代物と世話物に適し、風姿・口跡がよく、立役と女形を兼ね、晩年には老け役をよく演じた。初代中村鴈治郎とともに関西劇団の重鎮だった。

没年月日
大正10年 6月8日 (1921年)

家族
養子=中村 梅玉(3代目)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中村梅玉」の意味・わかりやすい解説

中村梅玉 (なかむらばいぎょく)

歌舞伎俳優。3世中村歌右衛門の俳名を初世として3世代。2世以後の俳名は三雀,屋号高砂屋。(1)2世(1841-1921・天保12-大正10) 京都生れ。本名笹木徳数。1848年(嘉永1)初舞台。何人かの師についたが,68年(明治1)興行師三栄の仲介で3世中村福助(高砂屋系)を襲名,以後人気技量ともに進み,明治30年代には関西の中心的存在となった。1907年梅玉を襲名。堂々たる風貌で演技は重厚であった。1881年に演じた日蓮は一代の当り役。(2)3世(1875-1948・明治8-昭和23) 大阪生れ。2世の養子。本名笹木伊之助。父とともに初世中村鴈治郎一座に加わり娘役を主として演じた。1907年に4世福助となる。以後鴈治郎の女房役として芸をみがき,35年に梅玉を襲名。初世中村鴈治郎没後は東京の主要俳優とも共演し気品のある舞台を見せた。48年には芸術院会員に推された。(3)4世(1946(昭和21)- ) 1955年6世中村歌右衛門の養子となり,67年8世中村福助を襲名。92年(平成4)中村梅玉を襲名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「中村梅玉」の解説

中村 梅玉(2代目)
ナカムラ バイギョク

江戸時代末期〜大正期の歌舞伎俳優



生年
天保12年12月28日(1842年)

没年
大正10(1921)年6月8日

出生地
京都

本名
笹木 徳数

別名
初名=藤岡 菊太郎,前名=中村 玉蔵,三桝 他人(5代目),中村 福助(3代目)(ナカムラ フクスケ),俳名=三雀,鶯声

屋号
高砂屋

経歴
嘉永元年(1848年)8歳で大阪に下り、女方藤岡仙菊の門人となり藤岡菊太郎を名のる。3年初代中村玉七の門人となり、中村玉蔵と改め子供芝居で修業。慶応元年(1865)5代目三桝大五郎の養子となり5代目三桝他人を襲名。明治元年3代目中村福助(高砂屋系)を襲名し、4代目嵐橘三郎と人気を争った。出世芸は14年の「日蓮大菩薩真実伝」の日蓮上人役。40年2代目中村梅玉を襲名。時代物と世話物に適し、風姿・口跡がよく、立役と女方を兼ね、晩年には老け役をよく演じた。初代中村鴈治郎とともに関西劇団の重鎮だった。


中村 梅玉(3代目)
ナカムラ バイギョク

明治〜昭和期の歌舞伎俳優



生年
明治8年1月14日(1875年)

没年
昭和23(1948)年3月18日

出生地
大阪府北新地

本名
笹木 伊之助

別名
初名=中村 政治郎(2代目),前名=中村 福助(4代目)(ナカムラ フクスケ),俳名=三雀

屋号
高砂屋

経歴
明治13年2代目中村政治郎の名で道頓堀の中座で初舞台。19年父について上京、5年にわたり東京各座に出演。帰阪後、1代目中村鴈治郎一座で育ち、40年4代目中村福助(高砂屋系)を襲名、鴈治郎の女房役を務めた。昭和10年3代目梅玉を襲名、東西の舞台で活躍した。6代目菊五郎に日本一の女房役といわれ、当たり役に「吃文」のおとく、「河庄」の小春、「先代萩」の政岡など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「中村梅玉」の解説

中村梅玉(2代)

没年:大正10.6.8(1921)
生年:天保12.12.28(1842.2.8)
幕末から明治大正期の歌舞伎役者。京都の生まれ。本名笹木徳数。初め藤岡菊太郎から中村玉蔵,三枡他人を名乗る。俳名三雀。屋号高砂屋。大坂の子供芝居,中芝居で修業したのち,明治1(1868)年3代目福助を襲名。14年中座で上演の3代目勝諺蔵作「日蓮大士真実伝」の日蓮上人役で大当たりした。競争相手が相次いで没し,30年代からは初代中村鴈治郎と関西劇壇を支える立場となる。明治40年67歳で梅玉となり,81歳で神戸で没した。容姿が立派で演技は重厚,時代物,世話物共によく,立役,女形を兼ねたが,温和な性格で悪人役には不向きだった。梅玉の初代は3代目中村歌右衛門が名乗り,4代目は大正昭和期の名優,平成期に5代目が活躍。<参考文献>高谷伸『明治演劇史伝』,伊原敏郎『明治演劇史』

(松平進)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村梅玉」の解説

中村梅玉(4代) なかむら-ばいぎょく

1946- 昭和後期-平成時代の歌舞伎役者。
昭和21年8月2日生まれ。6代中村歌右衛門の甥,のち養子。昭和31年初舞台。二枚目,立役(たちやく)の修業につとめ,平成2年芸術院賞。4年歌舞伎座で4代中村梅玉を襲名。25年芸術院会員。神奈川県出身。青山学院高等部卒。本名は河村順之(としゆき)。初名は加賀屋福之助。前名は中村福助(8代)。屋号は高砂屋。

中村梅玉(2代) なかむら-ばいぎょく

1842*-1921 幕末-大正時代の歌舞伎役者。
天保(てんぽう)12年12月28日生まれ。藤岡仙菊,初代中村玉七に入門。3代中村福助をへて,明治40年2代梅玉を襲名。時代物と世話物を得意とし,関西の中心役者として活躍した。大正10年6月8日死去。81歳。京都出身。本名は笹木徳数。初名は藤岡菊太郎。前名は中村玉蔵,三桝他人(みます-たにん)(5代)。俳名は三雀,鶯声。屋号は高砂屋。

中村梅玉(3代) なかむら-ばいぎょく

1875-1948 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治8年1月14日生まれ。2代中村梅玉の養子。明治13年2代中村政治郎の名で初舞台。40年4代中村福助となり,昭和10年3代梅玉を襲名。関西の代表的女方であった。当たり役は「吃又(どもまた)」のおとくなど。昭和23年3月18日死去。74歳。死去の日付で芸術院会員となった。大阪出身。本名は笹木伊之助。俳名は三雀。屋号は高砂屋。

中村梅玉(初代) なかむら-ばいぎょく

中村歌右衛門(なかむら-うたえもん)(3代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中村梅玉」の意味・わかりやすい解説

中村梅玉(3世)
なかむらばいぎょく[さんせい]

[生]1875.1.14. 大阪
[没]1948.3.18.
歌舞伎俳優。屋号高砂屋。2世中村梅玉の養子。本名笹木伊之助。前名4世中村福助 (高砂屋系) 。女方で1世中村鴈治郎の女房役をつとめ,1935年襲名。温和な気品のある芸風で,晩年東京劇壇でも名声を博した。当り役に『けいせい反魂香』のおとく,『摂州合邦辻』の玉手御前など。

中村梅玉(2世)
なかむらばいぎょく[にせい]

[生]天保12(1841).12.28. 京都
[没]1921.6.8. 神戸
歌舞伎俳優。屋号高砂屋。本名笹木徳数。慶応1 (1865) 年三桝大五郎の養子となり,三桝他人と称したが,明治1 (68) 年3世中村福助 (高砂屋系) となり,関西で人気を高め,1881年大阪で日蓮上人を演じて大当りをとった。 1907年2世を襲名。重厚な容貌と演技で立役と女方を兼ね,晩年は老役がよかった。

中村梅玉(4世)
なかむらばいぎょく[よんせい]

[生]1946.8.2. 川崎
歌舞伎俳優。屋号高砂屋。本名河村順之。6世中村歌右衛門の養子。 1992年8世中村福助から襲名。二枚目を中心に端正な舞台を見せる。 90年日本芸術院賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「中村梅玉」の解説

中村 梅玉(3代目) (なかむら ばいぎょく)

生年月日:1875年1月14日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1948年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の中村梅玉の言及

【中村歌右衛門】より

…加賀屋福之助から,1791年(寛政3)11月歌右衛門を襲名。一時中村芝翫(しかん)を名のるが,また歌右衛門となり,のち中村玉助,中村梅玉(初世)と改名。通称加賀屋歌右衛門あるいは梅玉歌右衛門。…

※「中村梅玉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android