玉手御前(読み)たまてごぜん

改訂新版 世界大百科事典 「玉手御前」の意味・わかりやすい解説

玉手御前 (たまてごぜん)

人形浄瑠璃摂州合邦辻(せつしゆうがつぽうがつじ)》の主人公河内国主後妻で,嫡子俊徳丸に恋慕し,かなわぬと毒酒をすすめて癩病にしてしまった玉手御前は,不義を怒った父に刺されて死ぬ間際に,実は妾腹の兄の陰謀から俊徳丸を守るための策であったことを語り,みずからの生血を飲ませて俊徳丸の病をなおす。玉手の人物像には,説経《信徳丸》の乙姫や《愛護若あいごのわか)》の雲井の前のイメージが重なっている。継母の呪いを受けて業病にかかった信徳丸を献身庇護の愛によってよみがえらせた乙姫の巫女的な力と,愛護の若に継母でありながら激しく恋慕し,死後大蛇となってその思いをとげた雲井の前の執念とが,玉手のなかに生かされて,矛盾しながらも,きわどく統一された女性像として形象されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉手御前」の解説

玉手御前 たまてごぜん

人形浄瑠璃(じょうるり)「摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)」の主人公。
河内(かわち)国主の後妻で,世嗣をねらう妾腹(しょうふく)の兄次郎丸の陰謀から継子(ままこ)俊徳丸をすくうため,俊徳丸にいつわりの恋をしかけ,死をもって目的をはたした。台本菅専助,若竹笛躬(ふえみ)の合作で,安永2年(1773)初演

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「玉手御前」の解説

玉手御前
(通称)
たまてごぜん

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
摂州合邦辻
初演
天保10.3(大坂・角の芝居)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の玉手御前の言及

【摂州合邦辻】より

…1773年(安永2)2月大坂北堀江市の側芝居初演。河内の大名高安家のお家騒動の際,後妻の玉手御前がわが身を犠牲にして世嗣の俊徳丸に家督を継がせ,継母としての義理を果たしたという経緯を描いた作品。盲目の俊徳丸を主人公とする謡曲《弱法師(よろぼし)》や説経節《信徳丸》の系譜を受けて作られた《莠伶人吾妻雛形(ふたばれいじんあづまのひながた)》(1733年7月大坂豊竹座)を直接の先蹤とし,それに説経節《愛護若(あいごのわか)》系の継母の恋という構想をも絡めて筋立てを展開させたもの。…

※「玉手御前」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」