九ヵ国条約(読み)きゅうかこくじょうやく(その他表記)Nine Power Treaty

改訂新版 世界大百科事典 「九ヵ国条約」の意味・わかりやすい解説

九ヵ国条約 (きゅうかこくじょうやく)
Nine Power Treaty

1922年2月6日,アメリカ,ベルギー,イギリス,フランス,中国,イタリア,日本オランダポルトガルの計9ヵ国の間でワシントン会議一環として調印された条約。中国の主権・独立・領土的行政的保全尊重,中国における商工業上の機会均等,勢力範囲設定の禁止などを約した。25年8月5日発効。以後ボリビア,デンマークメキシコノルウェースウェーデンも加わった。この条約は第1次世界大戦後の中国をめぐる国際関係について,アメリカの年来の主張であった門戸開放政策をその準則として樹立し,大戦中の日本の政策に見られたような特殊権益獲得・勢力範囲設定を目ざすいわゆる〈旧外交〉を否定したものであった。日本は譲歩を余儀なくされ,条約成立と前後して,大戦中獲得した権益の一部を放棄することとなった。他面この条約は,すでに確立された権益についてはこれを認めると解される条項(第1条第4項)を含んでおり,日本の満蒙権益の主要部分を脅かすものではなかったため,日本は対米協調を重視してこの条約に応じた。しかしやがて日本は,この満蒙権益への危機感から,31年満州事変に始まる中国侵略を開始する。列国は九ヵ国条約違反として日本を非難し,37年にはブリュッセルで九ヵ国会議を開いたが,日本はこれを無視し,39年には,国際情勢の変化理由に九ヵ国条約の拘束力を否認するに至った。
ワシントン体制
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「九ヵ国条約」の意味・わかりやすい解説

九ヵ国条約【きゅうかこくじょうやく】

1922年ワシントン会議において日・米・英・仏・伊・中・オランダ・ベルギー・ポルトガルの9ヵ国で結ばれた,中国に関する条約。以後ボリビア,デンマーク,メキシコ,ノルウェー,スウェーデンも加わった。第1次大戦後の日本の中国進出抑制のため米国が主唱したもので,中国の主権・独立の尊重と門戸開放・機会均等などを規定。満州事変後の日本の侵略はこの条約違反として非難され,1937年ブリュッセルでの九ヵ国会議に日本は出席を拒否し条約は事実上無効となった。
→関連項目天羽声明石井=ランシング協定トラウトマン工作不可侵条約

九ヵ国条約【くかこくじょうやく】

九ヵ国(きゅうかこく)条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「九ヵ国条約」の意味・わかりやすい解説

九ヵ国条約
きゅうかこくじょうやく
Nine-Power Treaty

正しくは「中国に関する九ヵ国条約」 Treaty between the Nine Powers concerning Chinaという。 1922年2月6日調印された中国に関する条約。アメリカの W.ハーディング大統領の主唱のもとに,海軍軍備の縮小問題,および太平洋ならびに極東問題を審議するために開かれたワシントン会議の一成果として,アメリカ,イギリス,フランス,イタリア,日本,中国,ベルギー,オランダ,ポルトガルの間に調印された。この条約によって,列国は中国の独立と行政的,領土的保全を約し,門戸開放,機会均等の原則を承認した。これは,中国の国権回復要求に呼応する形で,アメリカが対華二十一ヵ条要求に始る日本の中国侵略に反撃を加えるとともに,19世紀以来のアメリカの対中国外交の基本原則を,条約の形において列国に承認させたことを意味する。また日露戦争以来,特に第1次世界大戦中,中国への独占的進出を強めてきた日本が,この条約を機会に,アメリカにその行く手を大きくはばまれ,一歩後退を余儀なくされたことになり,太平洋戦争にいたる日米関係の重要な争点をなすものであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android