デジタル大辞泉
「亀の尾」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かめ【亀】 の 尾(お)
- ① ( 形が亀の尾に似ているところから ) 背骨の下の端。尾骶骨(びていこつ)。灸点の一つで、不妊に効能があるという。亀の尾の骨。
- [初出の実例]「臀はしりのかめの尾の心ぢゃげなぞ。人のさういわれたぞ」(出典:玉塵抄(1563)三一)
- ② 天井の周囲が曲線をなして壁に接している折上格天井(おりあげごうてんじょう)に使用してある湾曲形の木。
- [初出の実例]「万代とことぶく亀のをがは町鶴のはしらをたてし新宅」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)七)
- ③ イネの品種。冷害に強い小粒の上質米で、大正年間を中心に東北地方で栽培された。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
亀の尾
米の品種のひとつ。山形県の阿部亀治が1893年に在来種惣兵衛早生から選抜した。食味が良く東日本で広く栽培されたが、のちに減少した。酒造適正米としても評価されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 