亀の尾(読み)カメノオ

精選版 日本国語大辞典 「亀の尾」の意味・読み・例文・類語

かめ【亀】 の 尾(お)

  1. ( 形が亀の尾に似ているところから ) 背骨の下の端。尾骶骨(びていこつ)。灸点の一つで、不妊効能があるという。亀の尾の骨。
    1. [初出の実例]「臀はしりのかめの尾の心ぢゃげなぞ。人のさういわれたぞ」(出典:玉塵抄(1563)三一)
  2. 天井の周囲が曲線をなして壁に接している折上格天井(おりあげごうてんじょう)に使用してある湾曲形の木。
    1. [初出の実例]「万代とことぶく亀のをがは町鶴のはしらをたてし新宅」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)七)
  3. イネ品種冷害に強い小粒の上質米で、大正年間を中心に東北地方で栽培された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「亀の尾」の解説

かめのお【亀の尾】

福岡の日本酒。酒名は、蔵元が幻の酒米といわれた「亀の尾」を復活させたことに由来大吟醸酒吟醸酒本醸造酒などがある。原料米は亀の尾、山田錦、レイホウ。仕込み水は蔵内の地下水。蔵元の「伊豆本店」は享保2年(1717)創業所在地は宗像市武丸。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む