亀甲村(読み)かめこうむら

日本歴史地名大系 「亀甲村」の解説

亀甲村
かめこうむら

[現在地名]大分市丸亀まるがめ 亀甲、鶴瀬つるせ

大野川と乙津おとづ川に挟まれた輪中地域にある。ほぼ北流してきた大野川は当村の南で東から北に湾曲しており、東は上徳丸かみとくまる村、北は下徳丸村。江戸時代を通じて肥後熊本藩領。高田手永洲ヶ在八ヵ村のうち。「豊後国志」にも上徳丸村の枝村と記され、藩の支配単位上は同村の枝村であるが、文化一〇年(一八一三)当時は庄屋が置かれていた。西に当村の枝村の大鶴おおつる村があった(高田風土記)。「肥後国誌」は「大鶴村・馬場村・大久保村・高畑村」などの小村ありと記す。文化一〇年の高一三一石余、すべて畑方で一三町六反余。大鶴村の高一三五石余、畑方で八町八反余。本村の竈数八七・人数四六二、馬二一。


亀甲村
かめのこうむら

[現在地名]玉名市亀甲

繁根木はねぎ川の右岸にあり、東は繁根木村、北は岩崎いわさき村、西・南はなか村に接する。東西三池みいけ往還が通る。弘治三年(一五五七)三月吉日の紀宗善大野家由緒書上(清源寺文書)によれば建久四年(一一九三)大野おおの別符に下向した紀国隆の子に中村太郎時隆があり、その子孫は代々中村を名乗ったが、領地中村を失ったため亀甲を名字としたという。弘治三年三月二五日の大友義鎮預ケ状(志賀文書)に「亀甲弐町」とあり、志賀民部太輔親度に預け進められた。


亀甲村
かめのこうむら

[現在地名]八女市亀甲・たつはら

蒲原かまはら村の西にあり、やま川が流れる。古くは蒲原村のうちと伝え、氏神蒲原村の坂本さかもと山王宮。寛文四年(一六六四)の有馬頼利領知目録(寛文朱印留)に亀甲村とみえる。元禄五年(一六九二)の田八町五反余、畑・居屋敷四町余(「新庄組井手水掛畝高帳」矢賀部家文書)。本高は九二石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一四〇石・役高一七四石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一七四石。文化一五年(一八一八)の田畑春免高外書上帳(矢賀部家文書)では田畑惣畝一九町のうち本地田九町四反余・畑田三反余・開田三反余・畑二町二反余・開畑三町四反余、居屋敷二反余、物成米七〇石余・大豆一〇石余、古高・春免高のほか山口高九二石余とあり、夏物成銀九七匁余・受藪運上銀五匁余・受山運上銀二匁・植立山一町、人家三〇・人数一四〇、作馬一四。


亀甲村
かめのこうむら

[現在地名]掛川市亀の甲一―二丁目・南西郷みなみさいごう

さか川の左岸にあり、西は南西郷村。「家忠日記」天正一六年(一五八八)一二月二六日条に「懸河竹谷与次郎知行かめのかう迄こし候」とあり、「かめのかう」は当地をさすのであろう。文禄二年検地高目録に「亀甲村」とみえ、高一三五石余。正保郷帳では田方一二六石余・畑方一三石余、掛川藩領、ほかに長福寺領一石余がある。国立史料館本元禄郷帳でも同藩領と長福寺領。延享三年(一七四六)幕府領、明和五年(一七六八)掛川藩領となる(文政一二年御高等書留など)。「掛川誌稿」では同藩領と旗本井上領の相給。旧高旧領取調帳では掛川藩領一一三石余・浜松藩領三五石余、万福寺領一石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android