日本大百科全書(ニッポニカ) 「了庵桂悟」の意味・わかりやすい解説
了庵桂悟
りょうあんけいご
(1425―1514)
室町中期の臨済(りんざい)宗聖一(しょういち)派の僧。初めの道号は桃渓(とうけい)といい、後土御門(ごつちみかど)天皇より室号「了庵」の宸翰(しんかん)を受けて道号に転用。別号は鉢袋子(はったいす)。伊勢(いせ)(三重県)の人。8歳で安養(あんよう)寺大疑宝信(だいぎほうしん)に就(つ)いて出家、京都東福寺で得度(とくど)、雲章一慶(うんしょういっけい)(1386―1463)、惟宗徳輔(いしゅうとくほ)(1370―1466)、惟肖得巌(いしょうとくがん)、洞下(とうか)の竹居正猷(ちくごしょうゆう)(1380―1461)らに歴参、安養寺、真如(しんにょ)寺、東福寺、南禅寺などに歴住した。81歳の高齢で遣明使(けんみんし)に任ぜられ、仏日(ぶつにち)禅師の勅号を受けて入明、育王山101世の住持にも任ぜられた。帰朝の翌年永正(えいしょう)11年9月15日示寂。語録2巻、『壬申(じんしん)入明記』の著がある。
[石川力山 2017年10月19日]