デジタル大辞泉
「二六時中」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にろくじ‐ちゅう【二六時中】
- 〘 名詞 〙 ( 昔は一日が一二刻であったところから、二に六を掛けて一二ということで ) 一昼夜。終日。一日中。また転じて、いつも。年中。しじゅう。一日が二四時間になってからは「四六時中」ともいう。
- [初出の実例]「二六時中常把レ定。一切是非都莫レ惹」(出典:明極楚俊遺稿(14C中か)示宗副寺)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二六時中
一昼夜。終日。一日中。また転じて、いつも。年中。
[使用例] 二六時中精細なる描写に価する奇言奇行を弄するにも関らず[夏目漱石*吾輩は猫である|1905~06]
[使用例] 守衛はみんな買収してあるから心配はないが、いまでは警官が出張してきて二六時中目を光らせているからだめだ[開高健*日本三文オペラ|1959]
[解説] 昔は一日が一二刻であったところから、二に六を掛けて一二ということでいいます。一日が二四時間になってからは「四六時中」ともいいます。
出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報
Sponserd by 