デジタル大辞泉 「常常」の意味・読み・例文・類語 つね‐づね【常常】 いつも。ふだん、平生。副詞的にも用いる。「常常の心掛け」「常常言い聞かせてある」[類語]不断・日頃・常日頃・常・平生・平素・日常・平常・通常・常住・行住坐臥・常に・絶えず・常時・いつも・終始・始終・ずっと・日夜・夜昼・絶え間ない・明け暮れ・明けても暮れても・寝ても覚めても・朝な夕な・昼夜をおかず・昼夜を分かたず・世を日に継ぐ・元元・元来・本来・大体・どだい・自体・そもそも・元より・根っから・何等なんら・全然・全く・一向・さっぱり・まるきり・まるで・今まで・従来・年来・旧来・これまで・在来・従前・古来・かねがね・かねて・間断かんだん・延延・連綿・長長ながなが・脈脈・綿綿・縷縷るる・前前・生まれつき・生来 じょう‐じょう〔ジヤウジヤウ〕【常常】 ふだん。つねづね。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「常常」の意味・読み・例文・類語 つね‐づね【常常】 〘 名詞 〙 日常的であること。いつも。ふだん。平生。居常。副詞的にも用いる。[初出の実例]「見るやうありと常づね申し給ふ」(出典:落窪物語(10C後)二)「つねづねの養生」(出典:仮名草子・犬枕(1606頃)) じょう‐じょうジャウジャウ【常常】 〘 名詞 〙 つねづね。日常。ふだん。平生。[初出の実例]「おめへの噂をいっそ、でうでうしなへすよ」(出典:洒落本・深川手習草紙(1785)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「常常」の読み・字形・画数・意味 【常常】じようじよう(じやうじやう) つねづね。唐・韓〔十二郎を祭る文〕吾(われ)曰く、是の疾や、江南の人、常常に之れりと。未だ始めより以て憂と爲さざりしなり。嗚呼(ああ)、其れ(つひ)に此れを以て其の生を殞(おと)せるか。字通「常」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by