デジタル大辞泉
「五辛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐しん【五辛】
- 〘 名詞 〙 仏語。五種の、辛味や臭みのある野菜。忍辱(にんにく)、葱(ねぎ)、韮(にら)、浅葱(あさつき)、辣韮(らっきょう)などの五種をいう。仏教では、色欲や怒りの心などが刺激され助長されるとして、僧尼がこれらを食べることを禁じた。五葷(ごくん)。
- [初出の実例]「凡僧尼飲レ酒。食レ宍。服二五辛一者」(出典:令義解(718)僧尼)
- [その他の文献]〔荊楚歳時記〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
五辛
ごしん
仏教で食べることを禁じられていた5つの辛みのある野菜。五葷 (ごくん) ともいう。にら,ねぎ,にんにく,らっきょう,はじかみ (しょうが,さんしょう) をいう。この食物のタブーは,現在ではほとんど意味をもたなくなっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 