日本大百科全書(ニッポニカ) 「五霞」の意味・わかりやすい解説
五霞(町)
ごか
茨城県南西端猿島郡(さしまぐん)にある町。埼玉・千葉両県に接する。1889年(明治22)に成立した五霞村が1996年(平成8)町制施行した。近世、元栗橋(もとくりはし)など主要村落を「五ヶ村(ごかむら)」といい、また霞堤(かすみてい)型の築堤形式やこれに似た集落の地形(自然堤防)から関宿(せきやど)藩が村々を「霞堤」と通称したことなどが地名の由来。利根川(とねがわ)、江戸川、中川、権現堂(ごんげんどう)川に囲まれた低湿地。国道新4号バイパスが通じ、新利根川橋により古河(こが)市方面と結ばれている。また首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が縦断し、五霞インターチェンジがある。江戸初期に赤堀(あかぼり)川を開削して利根川本流を通す大規模な河道改修のあった所で、水害と築堤の歴史を繰り返したが、1965年(昭和40)までの改修により被害はなくなった。米作が主。東京通勤者と機械、食品、紙製品などの大工場が増加した。釣り場として有名。面積23.11平方キロメートル、人口8093(2020)。
[櫻井明俊]
『『五霞村のあゆみ』(1980・五霞村)』