五霞(読み)ごか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五霞」の意味・わかりやすい解説

五霞(町)
ごか

茨城県南西端猿島郡(さしまぐん)にある町。埼玉・千葉両県に接する。1889年(明治22)に成立した五霞村が1996年(平成8)町制施行した。近世、元栗橋(もとくりはし)など主要村落を「五ヶ村(ごかむら)」といい、また霞堤(かすみてい)型の築堤形式やこれに似た集落の地形(自然堤防)から関宿(せきやど)藩が村々を「霞堤」と通称したことなどが地名の由来。利根川(とねがわ)、江戸川中川、権現堂(ごんげんどう)川に囲まれた低湿地。国道新4号バイパスが通じ、新利根川橋により古河(こが)市方面と結ばれている。また首都圏中央連絡自動車道(圏央道)が縦断し、五霞インターチェンジがある。江戸初期に赤堀(あかぼり)川を開削して利根川本流を通す大規模な河道改修のあった所で、水害と築堤の歴史を繰り返したが、1965年(昭和40)までの改修により被害はなくなった。米作が主。東京通勤者と機械、食品、紙製品などの大工場が増加した。釣り場として有名。面積23.11平方キロメートル、人口8093(2020)。

[櫻井明俊]

『『五霞村のあゆみ』(1980・五霞村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 五霞町 要覧

改訂新版 世界大百科事典 「五霞」の意味・わかりやすい解説

五霞[町] (ごか)

茨城県西端,猿島(さしま)郡の町。人口9410(2010)。1996年町制。利根川西岸に位置し,埼玉・千葉両県と接する。町域は利根川,江戸川,中川で囲まれ,自然堤防や低い台地,低地からなる。古くから水害に悩まされてきたが,1968年利根川,江戸川の河川改修工事完成し,現在は水害はほとんどなくなった。また農業用水が取水可能となって開田が進み,農業も従来の麦作,養蚕中心から米作にかわった。利根川西岸にあるため経済的には埼玉県の久喜市の旧栗橋町や幸手(さつて)市とのつながりが強い。1960年代前半から工場誘致も進めている。81年には国道4号線バイパスが開通した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「五霞」の意味・わかりやすい解説

五霞[町]【ごか】

茨城県南西端,猿島(さしま)郡の町。1996年6月1日,五霞村から町制。利根川中流部南岸に位置し,東は江戸川をはさんで千葉県に,西は権現堂川をはさんで埼玉県に臨む。かつては洪水に悩まされてきたが,1965年の河川改修工事の完成により解消された。米作を主とし,施設園芸も行われる。1960年代より工業団地造成および宅地化が進んでいる。利根川に隔てられるため,経済活動は県内よりも埼玉県に依存する傾向が強い。東日本大震災で,町内において被害が発生。23.11km2。9410人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android