デジタル大辞泉
「些」の意味・読み・例文・類語
さ【×些】
すこしばかり。いささか。
「その主観には―の詐りをも感じられなかったとは言え」〈里見弴・安城家の兄弟〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ち‐と【些】
- 〘 副詞 〙
- ① 量や程度がわずかであるさま、はなはだしくないさまを表わす語。すこし。わずか。いささか。ちょっと。ちくと。
- [初出の実例]「くせ題などをばちと詠み口なれて後、今はと覚えん時又よみならふべく候」(出典:毎月抄(1219))
- 「この御社の獅子の立てられやう、定めてならひあることに侍らん、ちと承らばや」(出典:徒然草(1331頃)二三六)
- ② 時間の短いさまを表わす語。しばらく。すこしの間。ちょっと。
- [初出の実例]「脇息によりかかりて、ちとまどろみたる夢に」(出典:発心集(1216頃か)五)
ちっ‐と【些】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「ちと(些)」の変化した語 ) 量や程度のわずかなさま。すこし。わずかに。いささか。
- [初出の実例]「昔の業がちっと残りたるを、ここの善によりて、かやうの事ともに、転じかへて」(出典:道元大和尚仮名法語(1250)示僧俗因果事)
- 「それでちっときがつひたが」(出典:虎明本狂言・胸突(室町末‐近世初))
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 量や程度のわずかであるさま。小さいさま。
- [初出の実例]「ちっとなる屋ぞ。されども更に広ても無用ぞ」(出典:四河入海(17C前)三)
さ【些】
- 〘 名詞 〙 ( 多く「の」を伴って連体詞のように用いる ) すこしばかり。いささか。わずか。
- [初出の実例]「謹慎なる聴衆を容れたる法廷は、室内の空気些(サ)も熱せずして」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉二六)
- 「差向へば、些(サ)の尊敬をするわけでもない」(出典:号外(1906)〈国木田独歩〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「些」の読み・字形・画数・意味
些
人名用漢字 7画
[字音] サ
[字訓] いささか
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は此(し)。此は雌(し)の初文、細小なるものの意を含む。呰(し)と通じて詠嘆の語気を示し、〔楚辞、招魂〕「魂よ歸り來(きた)つて 故居に反(かへ)れ些」のように用いる。唐・宋以後、些細・些事のように用いる。
[訓義]
1. いささか、すこし、わずか。
2. 語詞、終助詞。
[熟語]
些些▶・些子▶・些児▶・些事▶・些少▶・些須▶・些微▶・些末▶
[下接語]
減些
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 