交通地理学(読み)こうつうちりがく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「交通地理学」の意味・わかりやすい解説

交通地理学
こうつうちりがく

地理学の一部門で、交通現象を具体的な地域との関連で取り扱う学問体系。19世紀中葉、ドイツの地理学者J・G・コールJohann Georg Kohl(1808―1878)によって、交通路の形態集落地形との関連で論じたのが交通地理学の始まりとされている。1930年代までの交通地理学には、一つの地域における交通網や交通施設の立地を環境との関連で説明するモノグラフが多く、交通形態の分布や交通集落の構造などの研究も行われていた。第二次世界大戦後は、都市化や、地域開発における交通の重要性が論じられ、地域結合の強さを測る指標として、交通流の方向、量、密度などの分析が行われて、交通圏(交通流を指標として設定された都市や市場などの勢力圏)や、交通の型の類型化などがなされてきた。現代の交通地理学には大別して次の二つの研究傾向が含まれる。

(1)交通現象を具体的な地域の自然的、社会的環境との関連で総合的に分析する立場。とくに地域の変容なかで、経済制度政策、技術などの機能を評価しつつ、交通の果たす役割を分析する研究が多くなりつつあり、交通経済学、交通政策学、交通工学、交通史などの分野と共通する研究基盤や共同研究が成立しつつある。

(2)具体的な地域における交通流動を因子分析などの計量的手法によって分析し、主として交通流動の型や地域間の結合、交通量予測などの研究を行う立場。研究方法の点では計量地理学に分類される。

青木栄一・青木 亮]

『有末武夫・柾幸雄・青木栄一編『交通地理学』(1968・大明堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「交通地理学」の意味・わかりやすい解説

交通地理学
こうつうちりがく
transportation geography

交通現象の地域的な分布,特色,自然的・社会的環境との関連などを明らかにすることを目的とする地理学の一分野。交通現象のうち,特に運輸 (人や物の移動) を中心とし,通信を含む場合もある。 19世紀中頃にドイツの J.コールによって基礎づけられ,主としてドイツ学派によって自然環境との関連で交通現象の解明が行われた。交通地理学は交通学の一つとして他の関連分野と重複する部分がきわめて多い。また地理学のなかにあっても他の経済地理学の分野や都市地理学などとの関連が深い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android