日本大百科全書(ニッポニカ) 「交通経済学」の意味・わかりやすい解説
交通経済学
こうつうけいざいがく
economics of transportation
経済学の方法論を使用することによって、交通に関する諸現象の解明と、それに基づく政策評価や政策提言を行う応用経済学の一分野。ミクロ経済学からのアプローチが一般的である。日本における交通に関する講座は、第二次世界大戦以前より物流や保険に関する一領域として、陸運論、海運論などの科目名で、大学の商学部系統に置かれることが多かった。しかし、戦後の急速な経済学の進展により、交通に関する研究領域は急速に経済学と接近し、現在では商学部や経営学部において交通論関係科目が置かれているのと同様に、経済学部において交通経済学をはじめとした交通に関する科目が設置されている。
経済学における交通問題の認識は比較的古く、厚生経済学の始祖といわれるA・C・ピグーは、1920年の『厚生経済学』において、鉄道に関するさまざまな問題を経済学における分析の事例として取り上げている。交通経済学のおもな研究対象は、運賃をはじめとして、交通に関する規制(公的介入のあり方)、投資、補助など多岐にわたる。具体的な例をあげると、効率と公正の観点からみた運賃水準や運賃体系のあり方、交通市場への価格規制や参入規制のあり方、混雑問題緩和のための政策分析、投資効果分析(費用・便益分析など)、交通ネットワークにおける内部補助のあり方、地方閑散路線の交通サービス確保のあり方などがある。また交通に関する統計が豊富であることから、計量経済学の手法を用いた交通データの計量分析も盛んに行われている。
交通は都市計画や地域開発などにも関係することから、都市経済学、地域経済学との関係が深い。そして、昔から国家により規制の対象とされてきたこともあって、公的介入や産業政策の視点から、公共経済学、産業組織論などとの関係も深い。また、交通に関する環境問題も重要視されていることから、環境経済学との関連もある。さらに、交通企業経営という観点から経営学との関連もあり、ロジスティクス(物流)との関係もある。
[竹内健蔵]
『山内弘隆・竹内健蔵著『交通経済学』(2002・有斐閣)』▽『衛藤卓也著『交通経済論の展開』(2003・千倉書房)』▽『竹内健蔵著『交通経済学入門』(2008・有斐閣)』