デジタル大辞泉
「人格神」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じんかく‐しん【人格神】
- 〘 名詞 〙 神を擬人化したもので、人間的な意識や感情を有する神。日本の神話や、ギリシア神話に登場する神々の類。また、ユダヤ教、キリスト教では、絶対に正しい自己の意志を実現していく道徳性をそなえた唯一神。
- [初出の実例]「沙漠的人間の功績は人類に人格神を与えたことにおいて絶頂に達する」(出典:風土(1935)〈和辻哲郎〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
人格神
じんかくしん
人間と同じように意志、感情をもち、行動すると考えられている神。これに対し、宇宙には世界の運行を支配する無定形の力が存在すると考えるのを汎神(はんしん)観という。古代ギリシアやローマの神々が人格神の一例であり、また現在の未開社会にもしばしばみられる。人格神はたいてい人間とその社会を反映しており、たとえば、諸人格神の間に家族関係、親族関係や、対立とか同盟の関係があったりする。古代ギリシア、ローマ、北欧、インド、イランなどインド・ヨーロッパ語族の神話では、神々は祭司・主権者の神々、戦士の神々、生産者の神々の3種に分類されており、これは、人間社会における身分の違い(たとえばインドの四姓)を神々の世界に投影したものと考えられている。
[板橋作美]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
人格神
じんかくしん
personal gods
宗教学の用語。単に人間の形をもっているだけでなく,固有の知性と意志をそなえ,独立した個体的存在として考えられた神または神聖なるものをいう。キリスト教の神ヤハウェやイスラム教における神アッラーが典型。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 