仄白い(読み)ホノジロイ

デジタル大辞泉 「仄白い」の意味・読み・例文・類語

ほの‐じろ・い【×仄白い】

[形][文]ほのじろ・し[ク]ほのかに白い。かすかに白い。「闇に―・い顔が浮かぶ」
[派生]ほのじろさ[名]
[類語]白い白白しろじろ白白しらじら白っぽい真っ白い真っ白け真っ白生白い雪白せっぱく雪白ゆきじろ皚皚がいがい雪を欺く真白い純白白色白妙しろたえ乳色乳白色ミルク色灰白色象牙色ホワイトオフホワイトアイボリー蒼白そうはく白白しい白皙はくせき色白白面白地しらじ白地しろじ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 文語形 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「仄白い」の意味・読み・例文・類語

ほの‐じろ・い【仄白】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]ほのじろ・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「ほのしろい」とも ) ほのかに白い。かすかに白い。白っぽい。
    1. [初出の実例]「况(まし)て悲しき秋の夕は、昨夜の行燈の闇光よりも、微白(ホノジロ)くして陰気なりき」(出典帰省(1890)〈宮崎湖処子〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む