純白(読み)ジュンパク

デジタル大辞泉 「純白」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「純白」の意味・読み・例文・類語

じゅん‐ぱく【純白・醇白】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. まっしろ。まじりけのない白色。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「白銀の色とも雪の色とも譬へ難き純白な透明な、それで何となく穏かな淡々しい色」(出典:武蔵野(1898)〈国木田独歩〉六)
  3. まじりけがなく清いこと。けがれのないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「人は純白が肝要なるぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)下)
    2. 「芸術はその枝その葉の末までも、清浄醇白なるべきものにて」(出典:即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉画廊)
    3. [その他の文献]〔荘子‐天地〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「純白」の解説

じゅんぱく【純白】

色名の一つ。混じりけのない純粋なのこと。白は人間の目に見える光のすべてを反射する物体から感じる色という概念だが、実際にそのような物体は存在しないとされる。そのため、論理的に純白の物は存在し得ないのだが、現実には「純白のウェディングドレス」というような表現をする。これには「清らかさ」という意味が込められていると考えられる。心が自然のままで清いこと、また汚れのないさまを清廉潔白という。が腹黒いなどとマイナスイメージであるのに対し、白はプラスイメージが強い。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む