デジタル大辞泉
「白白」の意味・読み・例文・類語
はく‐はく【白白】
[ト・タル][文][形動タリ]
1 白いさま。「白白たる雪山」
2 明らかなさま。疑う余地のないさま。「白白たる証拠」「明々白白」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しら‐じら【白白】
- 〘 副詞 〙 ( 古くは「しらしら」。多く「と」を伴って用いる )
- ① 夜がしだいに明けてゆくさまを表わす語。
- [初出の実例]「今は百町許は来ぬらむと思ふ程に、夜白々と成ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- 「と云ふうちに夜もしらしらと明け離れましたから」(出典:怪談牡丹燈籠(1884)〈三遊亭円朝〉一四)
- ② 色の白いさまを表わす語。
- [初出の実例]「雪のいとしらしらとふりたりけるをりふし」(出典:御伽草子・はにふの物語(古典文庫所収)(室町中))
- 「しらじらと砕けしは人の骨か何〈杜国〉 烏賊はゑびすの国のうらかた〈重五〉」(出典:俳諧・冬の日(1685))
- ③ はっきりしているさまを表わす語。
- [初出の実例]「面影ばかりのこして、あづまのかたへくだりし人の名は、しらしらといふまじ」(出典:歌謡・閑吟集(1518))
- ④ せせら笑うさま、あざけり笑うさまを表わす語。
- [初出の実例]「いらざる所に念を入て問返すに、女ばうしらしらと打笑ひ」(出典:浮世草子・武道伝来記(1687)七)
- ⑤ しらじらしいさま、興ざめがするさまを表わす語。
- [初出の実例]「貧至レ骨どもちともしらしらともせぬぞ」(出典:山谷詩集鈔(1647)一四)
- ⑥ 気持が静まるさまを表わす語。
- [初出の実例]「もちまへの、淋しい顔つきを、一層白々(シラジラ)と沈ませて」(出典:潮風(1920‐21)〈里見弴〉一〇)
白白の派生語
しらじら‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
白白の派生語
しらじら‐さ- 〘 名詞 〙
しろ‐じろ【白白】
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- ① 目立って白いさま、いかにも白く見えるさまを表わす語。
- [初出の実例]「月影ばかりはしろじろとうつりて見えたる」(出典:枕草子(10C終)補遺)
- 「四条通室町にて夜が明け、人の面もしろじろと見えけり」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)下)
- ② 夜が、次第に明けてゆくさまを表わす語。しらじら。
- [初出の実例]「長い秋の夜がしろじろと明るくなって」(出典:二人の稚児(1918)〈谷崎潤一郎〉)
はく‐はく【白白】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
- ① 色の白いさま。また、白く輝いて美しいさま。
- [初出の実例]「白々芬々梅発レ葩、青々
々草生レ芽」(出典:新編覆醤集(1676)一・春朝口号) - [その他の文献]〔韓愈‐感春詩〕
- ② ( 多く「明明白白」の形で用いて ) 明らかでくもりのないさま。疑いもなく正しいさま。
しらけ‐しらけ【白白】
- 〘 副詞 〙 興ざめなさま、また、気まずくて、ぐあいの悪くなるさまを表わす語。
- [初出の実例]「浄土寺の二位もしらけしらけとしてやみにけり」(出典:愚管抄(1220)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 