萩岡松韻(読み)はぎおかしょういん

改訂新版 世界大百科事典 「萩岡松韻」の意味・わかりやすい解説

萩岡松韻 (はぎおかしょういん)

山田流箏曲家。初世(1864-1936)は本名萩原伊之助,のちに源意とも。数え4歳で失明,伊勢の大松検校について盲人社会に入り,1871年(明治4)勾当の位を得て萩岡姓を名のる。箏曲は,当初,山田流山勢系の馬場美勢に師事,74年3世山勢松韻の直門となり,85年松柯芸名を授けられる。師の没後,4世山勢福を助けて,今井慶松とともに山勢派を代表,松韻の芸名を名のる。87年来東京盲啞学校(現,筑波大学付属盲学校)に勤め,いわゆる盲学校派の総帥として久本玄智,斎藤松声,山川園松らを育てた。箏曲楽成会,徳華会などを主宰,鑑賞本位の演奏会を開いたり,楽譜を出版。《俊寛》(1901),《鞆の音(とものね)》(1914)以下十数曲を作曲。2世は長男の信通(1893-1966),3世は2世の次男信雄(1927-78),4世は3世の長男信一(1957- )がそれぞれ襲名
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「萩岡松韻」の意味・わかりやすい解説

萩岡松韻(1世)
はぎおかしょういん[いっせい]

[生]文久4 (1864).2.10. 江戸
[没]1936.1.27. 東京
山田流箏曲家。本名萩原伊之助,のちに源意と改める。幼時に失明し,最初紀州藩(和歌山藩)との縁により伊勢松坂の生田流の大松検校に入門し,明治4(1871)年に勾当となるが,京都に萩原検校がいたので,萩岡を名のる。師匠の死去により山勢検校門下の馬場美勢に山田流箏曲を学ぶ。美勢が同地を去ったため 9歳から 2年間生田流の三津田千代につく。1874年東京で 3世山勢松韻の門に入る。1885年萩岡松柯(しょうか)の芸名を授けられた。師の没後 1910年松韻と改めた。弟弟子の今井慶松の箏の技に対し,美声に恵まれ歌に優れていた。1911年,長らく助手を務めていた東京盲学校(のち筑波大学附属視覚特別支援学校)の教諭となり,1913年11月高等官(三等),1931年勅任待遇となる。『俊寛』『紀念の鷹の羽(かたみのたかのは)』『鞆の音』などの作品がある。東京盲学校に学んだ門下から久本玄智,斎藤松声,山川園松らが出た。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「萩岡松韻」の解説

萩岡 松韻(3代目)
ハギオカ ショウイン


職業
箏曲家(山田流)

本名
萩原 信雄

別名
前名=萩岡 松柯(3代目)

生年月日
昭和2年 11月14日

出生地
東京

学歴
豊山中学校卒,NHK邦楽技能者育成会(第1期)修了

経歴
6歳から父に学び、昭和27年3代目萩岡松柯を継ぎ、41年父の死後、3代目松韻を襲名。萩岡研進会、作品発表会を熱心に開き研鑚に努めた。

没年月日
昭和53年 7月31日 (1978年)

家族
父=萩岡 松韻(2代目),長男=萩岡 松韻(4代目)


萩岡 松韻(2代目)
ハギオカ ショウイン


職業
箏曲家(山田流)

本名
萩原 信通

別名
前名=萩岡 松柯(2代目)

生年月日
明治26年 8月30日

出生地
東京・下谷

学歴
東京高等師範学校付属中学校卒

経歴
大正7年2代目萩岡松柯を名乗った。昭和11年父の死後2代目松韻を襲名、13年一門の萩岡会を創立した。

没年月日
昭和41年 10月3日 (1966年)

家族
父=萩岡 松韻(初代),二男=萩岡 松韻(3代目)


萩岡 松韻(初代)
ハギオカ ショウイン


職業
箏曲家(山田流)

本名
萩原 伊之助

生年月日
文久4年 2月10日

出身地
江戸(東京都)

経歴
4歳で失明、8歳の時大松検校に師事し生田流箏曲を学ぶ。その後山田流に転向、明治8年3世山勢松韻に師事。33年東京盲学校の教師になり、後に勅任教授に就任。しばしば御前演奏の光栄をになった。41年師の遺言により松韻の名を継ぐ。処女作「俊寛」を代表作に、他13曲の作品があり、レコードにも吹き込まれている。

没年月日
昭和11年 1月27日 (1936年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「萩岡松韻」の解説

萩岡 松韻(3代目)
ハギオカ ショウイン

昭和期の箏曲家(山田流)



生年
昭和2(1927)年11月14日

没年
昭和53(1978)年7月31日

出生地
東京

本名
萩原 信雄

別名
前名=萩岡 松柯(3代目)

学歴〔年〕
豊山中学校卒,NHK邦楽技能者育成会(第1期)修了

経歴
6歳から父に学び、昭和27年3代目萩岡松柯を継ぎ、41年父の死後、3代目松韻を襲名。萩岡研進会、作品発表会を熱心に開き研鑚に努めた。


萩岡 松韻(1代目)
ハギオカ ショウイン

明治〜昭和期の箏曲家(山田流)



生年
文久4年2月10日(1864年)

没年
昭和11(1936)年1月27日

出身地
江戸

本名
萩原 伊之助

経歴
4歳で失明、8歳の時大松検校に師事し生田流箏曲を学ぶ。その後山田流に転向、明治8年3世山勢松韻に師事。33年東京盲学校の教師になり、後に勅任教授に就任。しばしば御前演奏の光栄をになった。41年師の遺言により松韻の名を継ぐ。処女作「俊寛」を代表作に、他13曲の作品があり、レコードにも吹き込まれている。


萩岡 松韻(2代目)
ハギオカ ショウイン

大正・昭和期の箏曲家(山田流)



生年
明治26(1893)年8月30日

没年
昭和41(1966)年10月3日

出生地
東京・下谷

本名
萩原 信通

別名
前名=萩岡 松柯(2代目)

学歴〔年〕
東京高等師範学校付属中学校卒

経歴
大正7年2代目萩岡松柯を名乗った。昭和11年父の死後2代目松韻を襲名、13年一門の萩岡会を創立した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「萩岡松韻」の解説

萩岡松韻(初代) はぎおか-しょういん

1864-1936 明治-昭和時代前期の箏曲(そうきょく)家。
文久4年2月10日生まれ。4歳で失明。明治4年勾当(こうとう)になり,7年から山田流の初代山勢(やませ)松韻(山勢家3代)に師事。43年松韻を名のる。東京盲唖学校教諭。門下に久本玄智(ひさもと-げんち)がいる。昭和11年1月27日死去。73歳。江戸出身。本名は萩原伊之助,源意。

萩岡松韻(2代) はぎおか-しょういん

1893-1966 大正-昭和時代の箏曲(そうきょく)家。
明治26年8月30日生まれ。初代萩岡松韻の長男。山田流。父にまなび,大正7年2代萩岡松柯(しょうか)を名のる。昭和11年2代を襲名。13年一門の萩岡会を創立した。昭和41年10月3日死去。73歳。東京出身。東京高師付属中学卒。本名は萩原信通。

萩岡松韻(3代) はぎおか-しょういん

1927-1978 昭和時代後期の箏曲(そうきょく)家。
昭和2年11月14日生まれ。2代萩岡松韻の次男。山田流。父に師事し,昭和27年3代萩岡松柯(しょうか)を名のる。41年3代を襲名。昭和53年7月31日死去。50歳。東京出身。豊山中学卒。本名は萩原信雄。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「萩岡松韻」の解説

萩岡 松韻(初代) (はぎおか しょういん)

生年月日:1864年2月10日
明治時代-昭和時代の箏曲家
1936年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の萩岡松韻の言及

【山勢派】より

…なお,86年から訓盲啞院(後の東京盲啞学校,現在の筑波大学附属盲学校)をも兼務。門下には,初世萩岡松韻今井慶松のほか,女流演奏家も数多く輩出。作品には,前記《都の春》のほか《朧月》(1874),《花の雲》(1880),《松島八景》(1892),《四季の友》《新年》などがある。…

※「萩岡松韻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android