任那日本府(読み)みまなにほんふ

改訂新版 世界大百科事典 「任那日本府」の意味・わかりやすい解説

任那日本府 (みまなにほんふ)

日本書紀》引用の《百済本記》(《百済記・百済新撰・百済本記》)にみえる6世紀中葉の加羅地方(朝鮮南部)の政治組織。ただし現在の学界では,任那日本府の存在を全面的に否定する説や,名称の造作説,その政治組織や歴史記述に疑問をもつ説などが錯綜(さくそう)し,定説がない。それゆえ,任那日本府に関連する次の4項目の基本問題に対し代表的な意見を列記する。

(1)《百済本記》の史料価値 (a)《日本書紀》編者により,大和朝廷の国内統一の過程を,加羅地方に仮託したとする偽書説。(b)660-663年に亡命してきた百済貴族が,大和朝廷での政治的地位を要請するために編纂した歴史書とする説。(c)597年に百済王子阿佐が来朝したとき,大和朝廷との国交再開を要請するため,百済王朝からもたらされた歴史書とする説。

(2)大和朝廷と加羅諸国・百済との関係 (a)大和朝廷の南朝鮮支配は4世紀中ごろから6世紀中ごろまで,約250年間つづいたとする説。(b)大和朝廷ないしは日本列島内の倭国)が,5世紀後半に加羅諸国を一括して,直接支配したとする説。(c)4世紀後半に百済と加羅諸国が,6世紀初頭に百済・加羅諸国と大和朝廷が,それぞれ国交を開いた。百済が大和朝廷と国交を開いた目的は,国際関係の強化と軍事力の援助にあったとする説。

(3)任那日本府の名称と実態 (a)正式な名称を任那日本府とし,伝承記事の朝鮮出兵遣使などを含め大和朝廷の朝鮮経営がすべてここを基地としたとする説。(b)任那日本府は仮称で,原名は任那倭府であるとし,その実態は大和朝廷が百済王を仲介にして,加羅諸国を間接的に支配したとする説。(c)原名は倭府で,倭を加羅諸国の別名とみ,実態は百済の支配下に入った加羅諸国内の反百済自立派の亡命者集団であるとする説。

(4)任那の調 600-645年に,任那の調を新羅が5回,百済が1回納めている。(a)これを大和朝廷が加羅諸国を支配していた証拠とする説。(b)百済・高句麗の滅亡後,新羅が百済の使者を4度,高句麗の使者を8度派遣したのと同様,新羅の外交政策とする説。

 以上の諸説のうち比較的穏当な説とみられるものは,(1)(c),(2)(c),(3)(c),(4)(b)であろう。今後の研究では,まず《日本書紀》の任那日本府像を明確にしたうえ,その歴史像をもとに加羅史を中心とする朝鮮古代史や日本古代史の他の事象の歴史像との関係を追究し,史実解明への緒を求め,最後にその成果にもとづいて,日本・朝鮮の関係史のみならず,両国古代史を抜本的に再検討することが必要であろう。
加羅
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「任那日本府」の解説

任那日本府
みまなにほんふ

大和政権時代,朝廷が朝鮮半島南部の加羅諸国の経営のために任那に設けたと伝えられる政庁
日本府は『日本書紀』欽明紀にみえるが,その存否をめぐって学界では意見が分かれている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の任那日本府の言及

【金海加羅】より

…400年には南下した高句麗軍の主要な攻撃目標となる有力国であった。日本の学界では4世紀半以降に大和朝廷の朝鮮進出の基地である任那日本府がこの地におかれたとしているが,そのことを証明する文献や遺跡,遺物はまだ確認されていない。《駕洛国記》などの伝承によれば,首露王が42年に建国し,9代490年間続いたが,532年に新羅に降服したという。…

【朝鮮】より

…しかし,6世紀前半には再建された百済が任那地方に勢力を拡大し,大和朝廷は倭臣らの政治集団を安羅に常駐させることになった。これが《日本書紀》に記されている〈任那日本府〉の実体であったとみられるが,近年,大和朝廷による任那の植民地支配を否定する説も多い。 562年以降は,任那地方を含む加羅諸国が新羅の支配下におかれ,それに伴い大和朝廷は朝鮮半島からの後退を余儀なくされた。…

※「任那日本府」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android