伊上凡骨 (いがみぼんこつ)
生没年:1875-1933(明治8-昭和8)
木版画彫師。本名純蔵。徳島県に生まれる。浮世絵版画の彫師・初世大倉半兵衛の弟子。近代の機械印刷術が未熟な明治時代は,新聞,雑誌の挿絵は原画の複製木版画で,木版工あるいは彫師が彫版した。凡骨はとくに腕のたつ彫師で,洋画家の水彩,素描のペンや色鉛筆,クレヨンなどの筆触,質感を彫刀で巧妙に表現し,名摺師の西村熊吉の協力を得て,原画に近いみごとな複製版画を作った。雑誌《明星》所載の藤島武二ら洋画家の絵や,白馬会の機関誌《光風》の口絵にみる複製版画はその作例で,当時の拙劣なオフセット以上の効果を出している。竹久夢二の版画,詩画集の彫版は秀逸で有名である。木下杢太郎,夏目漱石ら,詩人,小説家の本の挿絵,装画,装丁をし,晩年は新潮社出版の本の装画を手がけた。凡骨は複製版画の彫師とはいえ,洋画に酷似させるための木版技術の開発は浮世絵版画から近代洋風木版画への転換を促進し,その技法は,凡骨に学んだ平塚運一により,後の創作版画家に継承された。
執筆者:藤井 久栄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
伊上凡骨【いがみぼんこつ】
木版画彫師。本名純蔵。徳島県生れ。浮世絵版画の彫師大倉半兵衛の弟子。明治時代における新聞・雑誌の挿絵は原画の複製木版画であったが,凡骨は洋画の筆触,質感を彫刀で巧妙に表現し,名摺師の西村熊吉の協力を得て,みごとな複製版画を作った。作例として《明星》所載の藤島武二ら洋画家の絵,白馬会の機関誌《光風》の口絵がある。また竹久夢二の版画・詩画集の彫版で知られるほか,木下杢太郎・夏目漱石ら詩人・小説家の本の挿絵,装画,装丁,晩年には新潮社の本の装画を手がけた。凡骨の木版技術は,平塚運一により後の創作版画家に継承された。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
伊上 凡骨
イガミ ボンコツ
明治・大正期の木版師
- 生年
- 明治8年5月21日(1875年)
- 没年
- 昭和8(1933)年1月29日
- 出生地
- 徳島
- 本名
- 伊上 純蔵
- 経歴
- 上京して江川千太郎に木版彫刻を学び、以後美術雑誌「風光」の素描や水彩画を彫るなどして活躍し、木版師の地位を高めた。文学者との交遊も広く、代表作に石井柏亭の「東京十二景」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
伊上凡骨 いがみ-ぼんこつ
1875-1933 明治-昭和時代前期の木版彫師。
明治8年5月21日生まれ。24年に上京,初代大倉半兵衛に木版彫刻をまなぶ。33年「明星」の挿絵で注目される。水彩画や素描の質感を木版でたくみに表現した。「光風」の口絵,竹久夢二の版画,夏目漱石らの本の装丁など,ひろい分野に活躍した。昭和8年1月29日死去。59歳。徳島県出身。本名は純蔵(三)。代表作に石井柏亭著「東京十二景」の挿絵。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
伊上 凡骨 (いがみ ぼんこつ)
生年月日:1875年5月21日
明治時代;大正時代の版画家。木版画;洋画家
1933年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 