デジタル大辞泉
「伍」の意味・読み・例文・類語
ご【×伍】
1 《もと、五戸または五人を一組みとした単位のこと》仲間。組み。
「他人と―を為すべし」〈福沢・福翁百話〉
2 金銭証書などに、五の代わりに用いる字。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご【伍】
- 〘 名詞 〙
- ① 古く中国で、五戸を一組とした行政上の単位。〔春秋左伝‐襄公三〇年〕
- ② 軍隊の編制上の単位で、五人を一組としたもの。〔令義解(833)〕〔周礼‐地官・小司徒〕
- ③ 仲間。くみ。同類。
- [初出の実例]「其の住民は性頗ぶる猛悪にして伍(ゴ)を豺狼と斉一(ひとし)くし」(出典:亜非利加内地三十五日間空中旅行(1883‐84)〈井上勤訳〉三)
- [その他の文献]〔司馬遷‐報任少卿書〕
- ④ 縦隊に並んだ時の横の一組。または、横隊に並んだ時の前後の一組。〔歩兵操典(1928)〕
- ⑤ 仲間、同類などのまとまりの数を表わす単位。組。
- [初出の実例]「二人を一伍として聚落の周囲に散布し」(出典:浮城物語(1890)〈矢野龍渓〉三五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「伍」の読み・字形・画数・意味
伍
人名用漢字 6画
[字音] ゴ
[字訓] まじわる・くみ・なかま
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は五(ご)。〔説文〕八上に「相ひ參伍するなり」とあり、仲間に加わる意。〔管子、立政〕に「五家を伍と爲す」とあり、五家を一組とする行政的な単位があった。軍中では隊伍という。
[訓義]
1. まじわる、仲間となる。
2. くみ、なかま、たぐい。
3. 軍隊の単位。〔司馬法〕では百二十五乗。乗は車乗。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕伍 イツツ・ナラブ・ツク・ツラナル・トモ・トモガラ・マジフ 〔字鏡集〕伍 トモガラ・ツラ・ツラナル・ツラヌ・マイル・ユク・イツツ・マフ・トモ・シジカシ・ナラブ
[語系]
伍・五ngaは同声。五は数として、伍は五人一組の名として用いる。
[熟語]
伍候▶・伍参▶・伍乗▶・伍籍▶・伍壮▶・伍人▶・伍伯▶・伍符▶・伍列▶・伍老▶
[下接語]
軍伍・士伍・什伍・陣伍・曹伍・卒伍・隊伍・兵伍・落伍・列伍
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 