佐藤尚中(さとうしょうちゅう)(読み)さとうしょうちゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

佐藤尚中(さとうしょうちゅう)
さとうしょうちゅう
(1827―1882)

幕末・明治の洋方医。本名は尚中(たかなか)。下総国(しもうさのくに)(千葉県)小見川(おみがわ)の藩医山口甫僊(ほせん)の次男で、幼名は竜太郎、長じて城舜海と称す。江戸で育ち、寺門静軒(てらかどせいけん)に漢学を、安藤文沢(1807―1872)に医学を学ぶ。1842年(天保13)蘭方(らんぽう)外科医佐藤泰然(たいぜん)に入門して頭角を現し、27歳で泰然養子となる。1860年(万延1)長崎に遊学し、オランダ軍医ポンペに学んだ。当時の日本の外科医は、解剖学的知識の不足のため、メスの扱いに躊躇(ちゅうちょ)し、不安を感じていた。そうしたなかで尚中は、動物や、ひそかに入手した人屍体(したい)を用いて手術の腕を磨き、優れた手術手技をもつに至った。ポンペは著書『日本滞在見聞記』のなかで、尚中を卓越した外科医と賞している。

 長崎遊学の前年(1859)養父泰然より順天堂を引き継いだ尚中は、佐倉藩医として藩の医学所を洋式に改め、病院(佐倉養生所)を建てるなど医制の改革に腕を振るった。明治維新後、明治政府に請われて、1869年(明治2)大学大博士として大学東校を主宰し、日本医学の指針を定めた。1873年下野して、東京に私立病院順天堂を開設し、民間医療に尽力した。『斯篤魯黙児砲痍論(ストロメールほういろん)』『外科医法』『施利烏斯瘍学全書(セリウスようがくぜんしょ)』など多数翻訳書がある。

[澤野啓一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android