佐野鋤(読み)サノ タスク

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「佐野鋤」の解説

佐野 鋤
サノ タスク


職業
作曲家 編曲家 指揮者

旧名・旧姓
田淵 鋤

別名
筆名=佐野 雅美(サノ マサミ),作詞家名=辰野 正知(タツノ マサジ),竜野 正治

グループ名
グループ名=サノ・アンド・ヒズ・ハーモニー・メーカーズ

生年月日
明治41年 12月29日

出生地
東京市 牛込区袋町(東京都新宿区)

経歴
4歳の時に陸軍軍人の父を失い、年の離れた長兄や姉に育てられる。大正11年小学校を卒業し、姉が勤めていた三越に商店員(小僧)として入社。12年志願して三越少年音楽隊に入ったが、間もなく起こった関東大震災のため大阪の三越少年音楽隊に移る。ここでトロンボーンからクラリネットに持ち替え、オーケストラの時はバイオリンを担当、またサックスも吹いた。15年音楽隊解散のため東京に戻り、映画館の楽士を務める傍ら、日本交響楽団(NHK交響楽団)に首席クラリネット奏者として参加。この頃、母方の実家・佐野家を継ぐ。昭和5年大阪の松竹歌劇団(OSK)、6年波多野福太郎率いるハタノ・オーケストラ、7年ダンスホール、ユニオンの楽団に在籍する一方、コロムビア・レコードやポリドール・レコードの専属オーケストラメンバーとしても活動。この間、紙恭輔指揮による「ラプソディー・イン・ブルー」日本初演でクラリネットソロを吹き、またバンド仲間だった服部良一が主宰した音楽塾・響友会に顔を出し、和声学を教わった。9年より自己のリーダーバンド、サノ・アンド・ヒズ・ハーモニー・メーカーズを主宰、バッキー白片(ギター)、原六朗(アルトサックス)らが在籍し、ユニオンを舞台に流行歌民謡浪曲などをジャズ風にアレンジして好評を博した。15年戦時体制によりダンスホールが閉鎖されると所帯を増やしてポリドール専属のポリドール新管弦楽団を作ったが、16年5月時勢によりまたも解散を余儀なくされた。6月ビクター専属となり、17年からは皇軍慰問芸術団のメンバーとして半年間の南方戦線慰問に出発。この時、シンガポール、ベトナムなど東南アジア諸国の民謡を採譜、帰国後の18年に行われた「南方共栄圏大音楽会」で発表したり、19年「南方歌曲集」を出版するなど南方民謡の紹介に貢献。なかでも「ブンガワン・ソロ(ソロの流れ)」は広く親しまれた。32年より佐野雅美の筆名を用い、50年よりフリー。流行歌の作曲は昭和13年頃から手がけており、戦前灰田勝彦大谷洌子が歌った「ジャワのマンゴ売り」(17年)、戦後は、暁テル子が歌った「東京シューシャインボーイ」(26年)が代表曲となった。初期の特撮番組「ナショナルキッド」の主題歌も書いている。アレンジャーとしては、小畑実「ロンドンの街角で」、三浦洸一「弁天小僧」、フランク永井「東京午前三時」「有楽町で逢いましょう」「街角のギター」、松尾和子「グッドナイト」、橋幸夫「大利根仁義」などのヒット曲を手がけ、中でも

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android