八幡城跡(読み)はちまんじようあと

日本歴史地名大系 「八幡城跡」の解説

八幡城跡
はちまんじようあと

[現在地名]八幡町柳町

南に吉田よしだ川、西に小駄良こだら川・長良川が流れ、背後の尾根は飛騨境まで延びる。現在の積翠せきすい山、郡上郡四筋、上之保かみのほ明方みようがた和良わら下川しもかわの主要道の合流地を眼下に見下ろす軍事・交通上要衝の地にあり、南および西麓に城下町の発達をみた。県の史跡に指定され、八幡城のほかに郡上城(美濃明細記・美濃雑事紀)、積翠城・(濃北風雅)の異名をもつ。ただし、郡上城が篠脇しのわき城・阿千葉あちば城・木越きごし(現大和町)などと、八幡城が赤谷山あかだにやま城と混同されている文献もあり、後述する遠藤盛数以前については不明な点が多い。八幡城の名の起りは、城山山頂八幡宮が鎮座し、八幡山とよばれていたことに由来する。「美濃明細記」には文明年中(一四六九―八七)東常縁の築城とあり、「美濃国古蹟考」「新撰美濃志」も同一説をとるが、「秘聞郡上古日記」(県立図書館蔵)では常縁の築いたのは赤谷山城となっている。永禄二年(一五五九)東殿山とうどやま城の東常慶・常尭父子との合戦に際し、遠藤盛数は対岸の八幡山に布陣し、戦後八幡宮を南麓に遷座し、山腹に城を築いたという。盛数は東氏の支流で、宗祇への古今伝授で知られる歌人の東常縁の曾孫にあたる。盛数没後の天正一六年(一五八八)、遠藤氏は豊臣秀吉により二万石の地を追われ、加茂郡小原おばら(現白川町)に移された。


八幡城跡
はちまんじようあと

[現在地名]近江八幡市宮内町

標高二八五・七メートルの鶴翼かくよく(八幡山)山頂および南麓に位置した山城。八幡山城ともいう。天正一三年(一五八五)閏八月、八幡山に封ぜられた羽柴秀次による築城とされ(「古蹟文徴」など)留守居役として田中吉政が置かれた。しかし、「長興宿禰記」長享元年(一四八七)九月二四日条に「佐々木六角被官伊庭以下館金剛寺、八幡山」とみえ、第一次六角征伐の際に幕府方の攻撃によって、両館が陥落しており、秀次の築城以前に六角氏の重臣伊庭氏の居館(砦か)があったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android