共和演説事件(読み)キョウワエンゼツジケン

デジタル大辞泉 「共和演説事件」の意味・読み・例文・類語

きょうわえんぜつ‐じけん【共和演説事件】

明治31年(1898)、第一次大隈内閣文相尾崎行雄の舌禍事件。金権万能の現状を批判し、日本共和制になったら、三井三菱が大統領候補になるだろうとの演説が不敬とされ、尾崎辞任、内閣崩壊のきっかけとなった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「共和演説事件」の意味・わかりやすい解説

共和演説事件
きょうわえんぜつじけん

第一次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣(隈板(わいはん)内閣)の文相尾崎行雄の演説が問題化し、内閣瓦解(がかい)の発端となった事件。尾崎文相が1898年(明治31)8月21日帝国教育会での演説で、当時の金権万能主義の風潮を批判し、もし日本に共和政治が実現するとすれば三井、三菱(みつびし)が大統領候補となるであろうとの発言が問題化した。まず、宮中方面から批判の声があがり、政党内閣に批判的な枢密院貴族院に非難の声は広がり、さらに与党憲政党内の旧自由党派の実力者星亨(ほしとおる)が駐米公使を辞任して帰国していたが、陸相桂(かつら)太郎らとひそかに連携して尾崎排除をもくろみ、新聞論調も尾崎攻撃を開始した。尾崎は10月24日天皇の信任も失い辞任を余儀なくされた。しかし、その後任をめぐって旧進歩・自由党両派の対立は深刻化し、妥協点をみいだすことができないため、大隈首相は独断で進歩派から犬養毅(いぬかいつよし)を推した。これに対し就任式当日の10月27日、内相板垣退助(たいすけ)が反対意見を上奏、翌日板垣ら自由派3大臣が辞任、さらに与党憲政党も分裂し、内閣は31日崩壊した。

[宇野俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「共和演説事件」の意味・わかりやすい解説

共和演説事件【きょうわえんぜつじけん】

1898年,尾崎行雄による不敬演説事件。初めての政党内閣・第1次大隈重信内閣で文相だった尾崎行雄が,帝国教育会での演説で拝金主義傾向を憂い,共和制を想定した比喩表現で強く批判したことが問題視された。これを機に尾崎は文相辞任に追い込まれ,後任をめぐって政権内部も混乱,旧自由党と旧進歩党の両派対立に発展し,憲政党の分裂と内閣総辞職のきっかけとなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「共和演説事件」の解説

共和演説事件
きょうわえんぜつじけん

第1次大隈内閣下の1898年(明治31)8月22日,帝国教育会の茶話会席上で尾崎行雄文相の行った拝金主義排撃演説が政治問題化した事件。日本が共和政体になるとしたら三井や三菱は大統領候補となるであろう,という部分が不敬にあたるとして「東京日日新聞」が攻撃,貴族院や旧自由党系の憲政党員らがこれに呼応して同年10月尾崎は辞任に追いこまれた。後任をめぐり大隈重信首相ら旧進歩党系と板垣退助内相ら旧自由党系とが対立,結局旧進歩党系の犬養毅(いぬかいつよし)が就任したが,両派の亀裂は一層深まり,内閣崩壊の原因となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「共和演説事件」の解説

共和演説事件
きょうわえんぜつじけん

1898年,第1次大隈重信内閣の文相尾崎行雄の舌禍事件
1898年8月の帝国教育会で来賓として出席した尾崎文相が,金権万能主義の現状を批判し,「日本に共和政治が行われたとすれば三井・三菱は大統領候補となろう」と演説。政党内閣出現に批判的であった山県有朋らはこれを「不敬」であると攻撃し,尾崎は辞職。憲政党は分裂し内閣も崩壊した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android