自国の領域内で,自国民に与える待遇と同様の待遇を他国の国民にも与えることを内国民待遇といい,このような待遇を規定する条約の規定を内国民待遇条項という。これは,特定の事項についての内外人の差別待遇を排除しようとするもので,19世紀の自由貿易主義を反映して,一般に通商航海条約で採用されるに至った。一般国際法では国家がその領域内にある外国人の法的地位を原則として自由に決定できることから,内国民待遇条項が条約の中に規定される意義および必要があるのである。いかなる事項について内国民待遇を与えるかは,個々の通商航海条約やその他の条約の規定によって決定される。日米友好通商条約では,両国それぞれの国民,会社,産品,船舶またはその他の対象が同様の場合にその領域内で与えられる待遇よりも不利でない待遇を与えることを締約している。内国民待遇がなされる場合でも,具体的に外国人にどの程度の保護を与えなければならないかという点については,国際標準主義と国内標準主義が対立し,各国の主張は必ずしも一致していない。しかし,国内標準主義にも,内外人平等にその人権と自由を侵害することを許す趣旨は含まれておらず,人類的基準による制約を受けているとみるべきである。
執筆者:岡村 尭
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ある国の領域内で他国の国民、産品、船舶などに与えられる待遇で、当該国のそれらの対象が同様の場合にその領域内で与えられる待遇よりも不利でないもの。つまり、この待遇は通商条約などに規定され、条約の相手国の国民などに自国民などと平等の待遇を与えることを約束するものである。19世紀以後のヨーロッパ諸国は、相互に相手国民に内国民待遇を与えた。今日では、世界貿易機関(WTO)が国内での課税および規則に関する内国民待遇を規定したり、国際人権規約が人権保護に関する内国民待遇(内外人平等主義)を原則として規定するなど、国際関係において、この待遇は広範に認められている。
[佐分晴夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(永田雅啓 埼玉大学教授 / 松尾寛 (株)三井物産戦略研究所副所長 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
…しかし,今日では,国際人権規約などによって,国際法上の制約が大きくなったことが注目される。その結果,これまで,私権の享有についていわれていた内国民待遇ないし内外人平等主義が,公権(基本的人権)についても適用されるようになった。ただ,出入国在留管理権は,今日でも,国家の主権と独立の属性と解されているので,外国人は国民とは異なり,当該国のひろい裁量に服さねばならない。…
※「内国民待遇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新