凸版印刷(株)(読み)とっぱんいんさつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「凸版印刷(株)」の意味・わかりやすい解説

凸版印刷(株)
とっぱんいんさつ

業界2位の総合印刷会社。1900年(明治33)大蔵省紙幣寮出身の技術者らが当時の最新式製版技術、エルヘート凸版法をもって凸版印刷(合資会社)を創立。1906年に日本初のグラビア印刷を実用化。1908年、株式会社に改組した。さらに1920年(大正9)にオフセット多色印刷のHB写真製版法を、37年(昭和12)にセロファン印刷法をともにアメリカから導入、38年には板橋工場を完成して量産体制を確立した。第二次世界大戦後早くから印刷多色化を予想してグラビア製版や色分解修正の新技術を導入、1952年(昭和27)に8色刷オフセット輪転機を完成した。さらに1958年には製版技術を生かしてICマスクなどの精密部品分野へ進出した。海外の有力会社と相次いで技術提携を進める一方、各種研究所の建設にも力を入れ、1973年に製版法の「トッパンTHグラビアプロセス」を開発、各国へ輸出している。1980年代にはICカード開発を手がけ、また電子メディア部門にも進出、96年(平成8)にはマルチメディア事業部を設置した。従来の印刷物に加え電子出版やインターネット事業も行っている。資本金1050億円(2008)、売上高1兆0229億円(2008)。国内に22工場、海外事業所26か所。

[中村清司]

『凸版印刷株式会社編・刊『TOPPAN 1985』(1985)』『凸版印刷株式会社百周年記念事業推進委員会編纂、武田晴人監修『凸版百年――凸版印刷株式会社百年史』(2001・凸版印刷)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android