出作・入作(読み)でさくいりさく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出作・入作」の意味・わかりやすい解説

出作・入作
でさくいりさく

近世において、百姓が他村・他領に田地をもち、その村へ出かけて耕作することを出作といい、田地のある村のほうでは、これを他村よりの入作といった。近世初頭に行われた検地村切りは、中世的な郷(ごう)・庄(しょう)を分割し、「年貢村請(むらうけ)」の単位として、複数の近世的な村を成立せしめたが、この過程は、中世末以来、郷規模村落の中で展開していた複雑な請作(うけさく)関係、出作・入作関係を全体としては整理する役割を果たした。たとえば、A村の百姓が周辺に新田を開き、これを同郷のB村の者に請け負わせ耕作させていた場合(B村からみるとA村への出作)、この土地は直接生産者たるB村の百姓の保有地=年貢負担地としてB村の村高に編入された。しかし、検地・村切りは、出作・入作関係を完全に断ち切るまでには至らず、数か村にまたがる出作・入作関係として残存される場合もあった。こうした旧来の出作・入作関係の一定の残存のうえに、近世中期以降の、居村を越えた土地の質入れ、上層農民の土地集積、広範な地主小作関係の展開などが相まって、出作・入作は近世を通じて存続した。なお、小作のことを入作という場合もあり、さらに、他村に塩浜を有する者が、その村へ行って製塩することを出作という場合もあった。

[曽根ひろみ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「出作・入作」の意味・わかりやすい解説

出作・入作【でさく・いりさく】

出作〈でづくり〉〈しゅっさく〉とも読み,百姓が居住地から他の領主田畑に出向いて耕作することを言った。出作地に田屋を造って農時の住居とする場合も多く,古代には年貢は出作地の領主に納め,公事は居住地の領主に対して負担するのが原則であったが,中世には年貢も居住地の領主に納めるようになり,このため耕作人の帰属・課役負担をめぐって相論の原因となった。近世,村切が行われると,他村の耕地を耕作する場合を出作とよび,耕作地のある村ではこれを入作と称し,〈にゅうさく〉とも読んだ。耕地の石高は耕地のある村の村高に含まれ,年貢も耕地のある村の領主に納めた。なお小作のことを地主からみて入作とよぶ場合もある。
→関連項目白峰[村]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android