出目村
でめむら
[現在地名]久留米市御井町
高良山の西麓に位置し、西は府中町に接する。飛地が府中町にある。地名は慶長六年(一六〇一)田中吉政が筑後に入国、検地により高良山領から新たに打出した地坪に由来するという(高良山雑記)。「筑後地鑑」には高良山村とあり、今は出目村と称すと注記される。本高は一一五石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一二〇石・役高一一二石。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高一一二石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田四町六反余・開田二反余・畑田四反余・畑七町三反余・居屋敷一反余。
出目村
いずめむら
[現在地名]広見町出目
三間川と広見川が吉野川に合流する地域に位置する。東は興野々村、西は永野市村に接する。
延宝九年(一六八一)の「吉田古記」に「出目村分」と村名がみえる。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の宇和郡の項では「奥野ノ村」に含まれ、合わせた石高は一千四三一石二升五合とあるが、「郡鑑」によるとこの石高が興野々村と出目村に分離して記載されている。おそらく明暦三年(一六五七)に吉田藩が宇和島藩から分封した頃に分村したのであろう。
出目村
でめむら
[現在地名]森町一宮
赤根村の南、一宮川流域にある。周知郡に属する。「遠江国風土記伝」によれば、昔検地の時に赤根・大久保・片瀬の三ヵ村の余分を出目と称し、百姓家はなく三ヵ村の百姓が耕作していたとある。「遠淡海地志」には寛永九年(一六三二)の検地で三ヵ村から打出しの村というとある。
出目村
でめむら
[現在地名]中央町馬場
東は馬場村、北は堅志田村、西と南は中小路村に接し、浜戸川が流れる。慶長国絵図には村名がみえず、馬場村のうちに含まれている。「一統志」「肥集録」には独立村として記載され、「国誌」には馬場村の項に村名がみえ、近世中頃独立したと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 