函南(読み)かんなみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「函南」の意味・わかりやすい解説

函南(町)
かんなみ

静岡県伊豆半島の基部、田方郡(たがたぐん)にある町。1963年(昭和38)町制施行。町名函嶺(はこね)(箱根山)の南に位置することに由来する。町の東部は鞍掛(くらかけ)山、日金(ひがね)山、玄(くろ)岳などの山岳部と丹那(たんな)盆地中部は丘陵地、西部は狩野(かの)川の沖積平野が広がる平坦(へいたん)地である。JR東海道本線伊豆箱根鉄道、国道1号、136号、熱函(ねっかん)道路、伊豆スカイラインが通じ、丹那トンネル(たんなとんねる)は盆地の直下を通る。丹那盆地酪農は明治初期に始められ、現在も盛んである。丘陵地ではスイカ、イチゴを栽培、平坦部は穀倉地帯。近年では、宅地造成、別荘地開発などが進み、第一次産業の比重は低下している。熱海(あたみ)市と町の境界をなす十国峠(日金山)はじめ畑毛(はたけ)温泉(一部は伊豆の国市にかかる)、柏谷横穴群(かしやよこあなぐん)(国指定史跡)、丹那断層(国指定天然記念物)、鞍掛山南西斜面の函南原生林など観光資源に富む。面積65.16平方キロメートル、人口3万6794(2020)。

[川崎文昭]

『『函南町誌』全3冊(1974~1985・函南町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「函南」の意味・わかりやすい解説

函南[町] (かんなみ)

静岡県東部,田方郡の町。人口3万8571(2010)。伊豆半島の北部に位置し,北端箱根峠となり,南西部には狩野川が流れる。町名は箱根(函嶺)の南にあることに由来する。町の中央部をJR東海道本線・新幹線が横断し,丹那盆地の下を丹那トンネル,新丹那トンネルが通り,西の出口に函南駅がある。また南西部を伊豆箱根鉄道,国道136号線が通じるなど交通の便がよく,近隣の三島市,沼津市,熱海市に通勤・通学する者が多い。近年人口が急増し,ベッドタウン化が進み,また別荘地やゴルフ場など観光開発が進展している。丹那地区を中心に山間地では明治以来の伝統をもつ酪農をはじめ,養豚,養鶏が盛んで,狩野川の沖積低地ではイチゴ,トマトなどの施設園芸が行われる。古くからの湯治場で,国民保養温泉指定の畑毛温泉や天然記念物の丹那断層,国の史跡に指定されている柏谷横穴群などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「函南」の意味・わかりやすい解説

函南[町]【かんなみ】

静岡県東部,田方(たがた)郡の町。大部分は箱根山麓の山地で,中部を東海道本線が丹那トンネルで通じ,函南駅がある。南西部は狩野(かの)川の沖積低地で北伊豆酪農の中心をなし,米作,イチゴ・ナス・トマトなどの施設園芸も行う。畑毛(はたけ)温泉,丹那断層(天然記念物)があり,伊豆箱根鉄道が通じる。65.16km2。3万8571人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android