分配クロマトグラフィー(読み)ぶんぱいくろまとぐらふぃー(その他表記)partition chromatography

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分配クロマトグラフィー」の意味・わかりやすい解説

分配クロマトグラフィー
ぶんぱいくろまとぐらふぃー
partition chromatography

クロマトグラフィー分離機構から分類した場合の一つで、適当な媒体に保持された水や各種有機溶媒と、展開剤との間に分配する溶質分配係数の違いによって分離する方法をいう。たとえば、混合しない二液相の間の溶質の濃度をそれぞれC1C2とすると、両者の比C1/C2は濃度によらず一定となり、これを分配係数Partition coefficientという。

 いま、A物質の分配係数がB物質の分配係数よりも小さいとすると、BのほうがAよりも、ある固定相に入りやすい。そこで、両者の混合物を適当な溶媒で展開すると、Aのほうがよりたくさん移動相である溶媒のほうに入り、BよりAのほうが早く移動することになる。展開剤である溶媒を流し続けることによって、移動速度の大きいAと、移動速度の小さいBとが離れ、分離される。展開(移動相)に液体を用いる方法を液体クロマトグラフィー気体を用いる方法をガスクロマトグラフィーという。気体の場合は流すガスキャリヤーガスとよんでいる。

 1941年にイギリスの生化学者A・J・P・マーチンとR・L・M・シングが、水分を含むシリカゲルを詰めた管にアミノ酸の混合溶液を流し、そのあとでクロロホルム溶液を流し続けることによってアミノ酸が分離されることを発見したのが分配クロマトグラフィーの始まりであり、続いてシリカゲルのかわりに濾紙(ろし)を使ったペーパー分配クロマトグラフィーを開発し、その有用さから両者は1952年にノーベル化学賞を受賞している。液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィーとも、その後種々の改良、開発が行われ、化学、薬学その他物質を扱う広い分野での分離あるいは分析手段としてきわめて重要なものとなっている。

[高田健夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「分配クロマトグラフィー」の解説

分配クロマトグラフィー
ブンパイクロマトグラフィー
partition chromatography

クロマトグラフィーによって物質を分離する場合に,液体を固定相に用いて気相と液相の間,または液相と液相の間の分配係数の差によって物質を分離する方法.前者を分配ガスクロマトグラフィー,後者を液液クロマトグラフィーという.この分配クロマトグラフィーは,A.J.P. Martin(マーチン)によって理論が確立され,かつそのすぐれた分離能が実証されたものであって,今日非常に広く用いられている方法である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「分配クロマトグラフィー」の解説

分配クロマトグラフィー

 原理的には,2種類の溶媒に対する溶解度の違いを利用して混合物の分離を行う方法であるが,通常,固定層と移動層のどちらかを固定して行うクロマトグラフィー.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の分配クロマトグラフィーの言及

【クロマトグラフィー】より

…そこで,利用する現象をもとにした呼び方も多用される。これに属するものは,吸着クロマトグラフィーadsorption chromatography(LC,GCともにあり),分配クロマトグラフィーpartition chromatography(LC,GCともにあり),立体排除クロマトグラフィー(分子ふるい効果を利用したLC),イオン交換クロマトグラフィー(イオン交換体を固定相とするLC)などである。また,分離の行われる場の形状から,カラムクロマトグラフィーcolumn chromatography(カラムと呼ばれる,固定相の充てんされた内径数mm,長さ数十cm~数mのガラスあるいはステンレス鋼管中で分離を行うもの),薄層クロマトグラフィーthin layer chromatography(各種固定相を薄く塗布したガラス板またはプラスチック板上で分離を行うLC。…

※「分配クロマトグラフィー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android