翻訳|antacid
制酸剤ともいう。胃液中の塩酸を化学的に中和する薬物で,過酸症や消化性潰瘍の治療に用いられる内服アルカリ剤。制酸薬は,その中和作用,緩衝作用で胃酸による胃粘膜への侵襲を防止するほか,吸着,被覆などの作用もあり,消化管の潰瘍面,炎症面を保護する。さらに胃内の酸性度の低下によりペプシンの不活性化も同時に起こり,胃液による消化管粘膜への侵襲の防止がいっそう効果的となる。制酸薬の中和は必ずしもpH7以上にする必要はなく,pH3.5以上で十分に胃液の消化作用は抑制される。
また,一般に制酸薬は持続作用を有することが望ましいが,胃内容がアルカリ性になると二次的に胃液の分泌が増大するとともに胃内容の排出が速やかとなり,制酸薬の服用間隔を短くする必要があるので,多少酸性側に保持することが望ましいといわれる。制酸薬はその作用機序から吸収性制酸薬と局所性制酸薬に分類される。
炭酸水素ナトリウム,クエン酸ナトリウム,酢酸ナトリウムなどがこれに属する。これらのアルカリ剤は,速効性であるが,胃酸を中和後に吸収されて血液のアルカリ予備を増大し,過量ではアルカロージスを起こす。このグループの薬剤として代表的な炭酸水素ナトリウムの1.0gは,1/10規定の塩酸120mlを中和する能力がある。胃内のアルカリ性が強まるため,胃幽門部からの胃酸分泌刺激ホルモンのガストリンの分泌を促し,また中和に際して発生する二酸化炭素の作用も加わって二次的に胃酸分泌の亢進を起こす欠点がある。
塩酸中和後も消化管から吸収されにくい化合物で,粘膜の被覆作用もある。酸化マグネシウム,炭酸カルシウム,水酸化アルミニウムゲル,胃粘膜ムチン,イオン交換樹脂など。二次性酸分泌亢進は起こしにくく,制酸薬として好ましい条件を備えたものが多い。炭酸カルシウムの1.0gは1/10規定の塩酸200mlを中和する。炭酸カルシウムと水酸化アルミニウムは便秘を起こす傾向があり,炭酸マグネシウムは下剤作用を有する。実際には,各種制酸薬の利点と欠点を配合のくふうにより相補うような製剤が用いられている。
執筆者:渡辺 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…これに対しては次のような薬物がある。制酸薬(炭酸水素ナトリウム,水酸化アルミニウム,ケイ酸マグネシウム),ヒスタミンH2‐受容体拮抗薬(シメチジン,ラニチジン),プロトンポンプ阻害薬(オメプラゾール,ランソプラゾール),副交感神経遮断薬(ピレンゼピン,アトロピン,ロートエキス)。(6)整腸薬 腸内の異常発酵や便秘,下痢などに対する薬物である。…
※「制酸薬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新