知識というのは知合い,友だちの意味。善友ともいう。悪知識に対する語である。仏教ではとくに指導者をさす場合が多い。これは《摩訶止観(まかしかん)》に3種の善知識を説き,一は外護(げご)の善知識でパトロンとなるもの,二は同行(どうぎよう)の善知識で友人のこと,三は教授の善知識で指導者をさすからである。しかし日本では,この語は主として浄土教で用い,念仏講や同行の指導者をさしている。そして善知識の勧めにしたがえばかならず往生できるという信仰が生じた。これを〈善知識だのみ〉といい,浄土真宗はこれを異端邪義とする。また一方では,念仏の同行はすべて善知識だという思想がある。これは互いに信仰を勧め合うからで,同行即善知識である。これをなお一歩すすめて,自分に不幸を与えた敵も,その不幸を機縁として信仰に入った場合は,逆縁の善知識とする。要するに仏教では,信仰を教えたり勧めたりする者は,すべて善知識である。
執筆者:五来 重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...