日本歴史地名大系 「前二子古墳」の解説
前二子古墳
まえふたごこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
群馬県前橋市西大室(にしおおむろ)町にある6世紀前半の前方後円墳。丘陵性台地の一角を占め、前方部が西面している。全長92メートル、後円部径71メートル、前方部幅61メートルで、高さは後円部で12メートルある。周濠(しゅうごう)は幅10メートル内外で巡り、中堤址(し)も一部に残している。葺石(ふきいし)、埴輪(はにわ)類も存在する。主体部は後円部南側に開口する両袖(りょうそで)型横穴式石室で、全長13.96メートル。角礫(かくれき)を乱石積みした側壁の表面には赤色で塗彩している。1878年(明治11)に発掘され、仿製(ぼうせい)鏡、武器類、馬具類、小玉、金環類、須恵器(すえき)類、土師器(はじき)類が発見された。北関東地方における横穴式石室初現期の代表的古墳の一つであり、隣接して中二子(なかふたご)古墳、すこし離れて位置する後二子(うしろふたご)古墳とともに赤城(あかぎ)山南面地域の後期古墳を代表する。1927年(昭和2)国の史跡に指定された。
[梅澤重昭]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加