前田利太(読み)まえだとしおき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前田利太」の意味・わかりやすい解説

前田利太
まえだとしおき

生没年不詳。安土桃山時代の武将通称は宗兵衛(そうべえ)、慶次(けいじ)、慶次郎。啓二郎と書いたものもある。諱(いみな)は利太、利卓、利治、利益、利貞が知られる。滝川一益(たきがわかずます)の甥(おい)、儀大夫益氏の子とされるが異説もある。尾張(おわり)荒子(あらこ)城(名古屋市中川区)の城主であった前田利久(まえだとしひさ)(利家(としいえ)の長兄)の養女実父は利家三兄安勝(やすかつ))を娶(めと)り、その婿養子となった。はじめ、織田信長(おだのぶなが)、のちに養父利久とともに利家に仕え、能登(のと)国松尾村に居住したと伝える。1585年(天正13)には越中(えっちゅう)阿尾(あお)城(富山県氷見(ひみ)市)に入れ置かれた。1590年(天正18)の小田原征伐後に出奔したとされるが、この年7月、利家、利長(としなが)とともに奥州の検地に携わっているから、出奔はそのあとのことである。一説には、京都に至ったといわれ、1600年(慶長5)までには越後(えちご)上杉(うえすぎ)氏の家老直江兼続(なおえかねつぐ)の斡旋(あっせん)により上杉景勝(うえすぎかげかつ)に仕え2000石を領した(1000石ともいう)。1600年、出羽(でわ)最上(もがみ)氏の軍勢と争った。のち病気のため上杉氏を離れて大和(やまと)国に逃れ、1610年、73歳で没したとされる。かぶき者として知られ、そのイメージが現在に至るまで息づいているが、一方で、漢詩や連歌(れんが)などに秀でた、ひとかどの文化人であった。

[石野友康]

『『上杉家御年譜』3(1977・米沢温故会)』『前田家編輯部、前田育徳会編『加賀藩史料』第1編(1980・清文堂)』『金沢市史編さん委員会編『金沢市史』資料編3所収「本藩歴譜」(1999・金沢市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田利太」の解説

前田利太 まえだ-としたか

?-? 戦国-織豊時代の武将。
前田利家の兄利久(としひさ)の養子。和歌,文学をこのむ。放縦不羈(ふき)を前田利家にいさめられたため,天正(てんしょう)18年金沢をさり,越後(えちご)の上杉景勝(かげかつ)につかえた。関ケ原の戦いののち浪人となる。別名に利卓,利益,利治。通称は宗兵衛,慶次(二)。号は無苦庵。

前田利太 まえだ-とします

まえだ-としたか

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前田利太」の意味・わかりやすい解説

前田利太
まえだとしおき

[生]?
[没]慶長17(1612)
戦国時代の武将。利久の子といわれるが,一説に滝川益重の子ともいう。通称は慶次。奇行で知られる。織田信長に仕え前田利家に転仕し,越中阿尾城主 5000石。天正 18 (1590) 年前田家を出奔して上杉景勝に 2000石で仕えた。景勝の子定勝の代に死んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android