日本歴史地名大系 「加茂城跡」の解説 加茂城跡かもじようあと 福井県:小浜市加茂村加茂城跡[現在地名]小浜市加茂字高森(たかもり)の裏山、標高約二三二メートルの突出した山頂に主郭を配し、東南に下降する枝峰稜線上に断続して三つの郭をつくる。城郭の総延長は最下段から主郭まで七〇〇メートルに及び、比高は一八〇メートル。先端郭は標高五〇メートルの丘頂にあり、長径七〇メートル、最大幅三五メートルに及ぶ。郭の最先端下辺の空堀上面に半円形の平場をつくり、さらに二メートル段切りして長方形の上郭とし、郭の北側終焉に幅四メートルの一文字土居を配する。その後方谷間に上面幅一〇メートル、深さ四メートルの空堀を設け、左右側面延長は竪堀とする。それよりさらに二段の空堀を掘って山腹斜面を上昇し中段郭へと続く。 加茂城跡かもじようあと 和歌山県:海草郡下津町小松原村加茂城跡[現在地名]下津町小松原 城山加茂川の曲流部に突出た往生(おうじよう)院の裏山、紫雲(しうん)山とよぶ丘陵上にあり、高さ約二〇間、東西約一五間、南北約三〇間で三方に堀跡があり、東は加茂川に臨む。中世後期に加茂谷を支配した加茂氏の城で、加茂の城とか紫雲城といわれる。加茂左近殿御代々の御儀申伝候覚書(中尾家文書)に「加茂左近殿本御居城小松原村紫雲山、外ニ出城、東ニ橘本村入佐山、西ニ中村梅田村堺八王子山ニ御座候」とある。 加茂城跡かもじようあと 新潟県:両津市加茂村加茂城跡[現在地名]両津市加茂歌代加茂湖北西端にある戦国期の城跡。湖に注ぐ外城(とじよう)川東岸の台地先端部を利用した高館式の城館で、湖岸に散在する諸城跡のなかでも規模雄大である。台地を三本の空堀で区切って三つの郭を設け、その主郭は外城川に面した前面にある。台地前面西側の郭が本丸で、城(じよう)とよばれる畑となっている。この郭の形はほぼ梯形をなし、加茂湖に面した郭南面には腰郭が付属する。本丸と二ノ丸の間には空壕がある。 加茂城跡かもじようあと 岡山県:岡山市旧都宇郡地区加茂村加茂城跡[現在地名]岡山市加茂 城足守(あしもり)川の賀陽(かよう)デルタ地帯の真ん中に位置し、高松(たかまつ)城の南約四キロにある。鴨庄(かものしよう)城などともいう。「備中府志」に城主岡本隼人と記すが年代は不詳。天正八年(一五八〇)頃には宇喜多氏家臣の伊賀氏が城主で、四月に毛利方が攻めた際に同氏の家臣ら多数の戦死が知られる(同月一五日「毛利輝元書状」萩藩閥閲録など)。その後毛利氏の属城となり、天正一〇年には上山氏が在番していた。同年四月の高松城水攻めに際し、当城は羽柴秀吉自身が大将として攻撃した。 加茂城跡かもじようあと 熊本県:鹿本郡植木町加茂村加茂城跡[現在地名]植木町豊田 上の原本村(ほんむら)集落の背後に西から東に突出した標高六八・二メートル、比高一八メートルの丘陵末端にあり、城山(じようやま)と称される。北側斜面に空堀の遺構があり、集落内には門ノ内・中屋敷・馬場ノ下などの下ケ名や、室町期の六地蔵と板碑などが残っている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by