日本大百科全書(ニッポニカ) の解説
医薬品副作用被害救済制度
いやくひんふくさようひがいきゅうさいせいど
医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用によって生じた被害を対象に、医療費や通院・入院費用などを給付する公的制度。給付費用は医薬品製造販売業者から納付される拠出金を原資としている。ここでいう医薬品とは、医療機関により投薬された、あるいは処方された医薬品、ならびに市販の一般用医薬品(大衆薬)をさす。独立行政法人医薬品医療機器総合機構が救済給付の実務にあたる。「適正に使用」とは、原則的には医薬品の容器あるいは添付文書に記載されている用法・用量および使用上の注意に従って使用した場合をさす。救済給付の対象となる健康被害は、副作用により入院を必要とする程度の疾病、日常生活の用を自分で足せない、あるいは日常生活が著しく制限される程度の障害などで、死亡した場合はその患者の遺族に給付される。ただし、法定予防接種を受けたことによるものや、医薬品の製造販売業者などに損害賠償の責任が明らかな場合、癌(がん)その他の特殊疾病に使用される一部の医薬品(対象除外医薬品)等による場合などは対象とならない。患者からの申請を受けて厚生労働省の薬事・食品衛生審議会の副作用・感染等被害判定部会で審議され、その結果に基づき機構が給付を決定する。
[編集部]