出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
十二支の第4番目。「うさぎ」「ぼう」ともいい、十二支獣としてウサギがあてられる。2月の異称として「卯の月」の語がある。正月の初めの卯の日には、悪魔払いのため、ウメ、モモなどの木を束ねてつくった卯杖(うづえ)で地面をたたく行事があり、11月の大嘗祭(おおにえのまつり)の初日は卯の日で、この日には「卯の日の祭り」が行われる。時刻としては今日の午前6時を中心とした前後2時間に相当する。方角としては真東にあたる。
[宇田敏彦]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…ウサギは弱い動物であるため,神の救いを求めるものとして墓石などに表現されることもある。中国では十二支の一つで卯の字に相当し,月では2月(卯月),方位は東で,中国,韓国の陵墓などで東方の守護とされる。【柳 宗玄】
[民俗]
日本では飼いウサギは近世末から起こったもので,古くはすべて野生のものであった。…
※「卯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新