十二段(読み)ジュウニダン

デジタル大辞泉 「十二段」の意味・読み・例文・類語

じゅうにだん〔ジフニダン〕【十二段】

十二段草子ぞうし」の略。
浄瑠璃時代物。五段。近松門左衛門作。元禄3年(1690)大坂竹本座初演。「十二段草子」に、謡曲鞍馬天狗」「張良」「熊坂」「隅田川」などを加えて脚色したもの。
歌舞伎舞踊富本。のち清元に改調。本名題「十二段君が色音いろね」。初世桜田治助作詞、名見崎徳治作曲。安永9年(1780)江戸市村座初演。
長唄。5世杵屋六三郎作曲。嘉永3年(1850)発表。「十二段草子」を題材に、上下二段に作曲したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十二段」の意味・読み・例文・類語

じゅうにだんジフニ‥【十二段】

  1. [ 一 ]じゅうにだんそうし(十二段草子)」の略。
    1. [初出の実例]「此十二段(ダン)といふものを見るに、何者のつくりたれば、かかる不都合なる事のみを書つづけたるぞとおもふに」(出典:評判記・色道大鏡(1678)八)
  2. [ 二 ] 浄瑠璃。近松門左衛門作か。元祿一一年(一六九八)以前の上演。「十二段草子」に、謡曲「張良」「熊坂」「隅田川」などを加えて脚色したもの。
  3. [ 三 ] 歌舞伎「十二段君が色音」(初世桜田治助作)の略称。富本として名見崎徳治作曲。安永九年(一七八〇)市村座初演。花商人に化けた小女郎狐が、夫の血で鍛えた名剣小狐丸を忠信から奪おうとして発見され、義経から初音の鼓をもらうという筋。清元にも移された。
  4. [ 四 ] 河東節・一中節掛合の曲「源氏十二段浄瑠璃供養」の略称。通称は「源氏十二段」。文化四年(一八〇七)初演。作詞者は恵井志。牛若と浄瑠璃姫ロマンスを扱った曲。
  5. [ 五 ] 長唄の曲名[ 四 ]を上下二段の長唄に作曲したもの。五世杵屋六三郎作曲。嘉永三年(一八五〇)初演。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「十二段」の解説

十二段
(通称)
じゅうにだん

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
顔見世十二段 など
初演
元禄8.11(江戸・山村座)

十二段
じゅうにだん

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
近松門左衛門(1代)
初演
宝永4.夏(京・早雲座)

十二段
〔浄瑠璃〕
じゅうにだん

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
享保14.1(江戸・森田座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android