出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
千本通
せんぼんどおり
平安京開設当初、中央の幹線道路として開かれた朱雀大路(道幅約八五メートル)にほぼ該当。上・中・下京を南北に貫通。「坊目誌」は、「北は鞍馬口の西、千本頭に起り、愛宕郡野口村に接し、南は二条下るに至り、葛野郡朱雀野村に接す。二条以南は古の朱雀大路の東頬に存するが如し。其以北は承久の頃開けしものなる可し」と記す。
この朱雀大路の両側には柳樹が植えられていた。「延喜式」左右京職条には、「凡道路辺樹、当司当家栽之」との規定があり、「守朱雀樹四人」と、道傍の柳樹を守る役人四人が定められている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
千本通
せんぼんどおり
京都市の市街地のほぼ中央を南北に通じる街路。北は北区の鷹ヶ峰から南は伏見区納所 (のうそ) にいたる。ほぼ平安京の朱雀大路にあたり,沿道に平安京の大極殿跡,出世稲荷,壬生寺,中央卸売市場,羅城門跡などがある。納所で旧国道1号線,五条で国道9号線と交わる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 