卍元師蛮(読み)マンゲンシバン

関連語 竹貫

改訂新版 世界大百科事典 「卍元師蛮」の意味・わかりやすい解説

卍元師蛮 (まんげんしばん)
生没年:1626-1710(寛永3-宝永7)

江戸中期の臨済宗の禅僧。卍元は号で,また独師とも称す。相模の生れで,俗姓熊沢氏。18歳のとき出家し,妙心寺第232世住持の黙水竜器の法を継いだ。1679年(延宝7)美濃加納の盛徳寺を再興し,常陸清音寺や京都の盛徳寺に住持するなどして,世寿85をもって寂するが,その間に二つの僧伝を著し,妙心寺の学僧として知られている。僧伝編纂を志した師蛮は,30余年に及ぶ長期にわたって資料を集め,まず1678年に日本の臨済宗と曹洞宗の禅僧および居士など1000余人の僧伝を収める《延宝伝灯録》41巻を著し,ついで,1702年(元禄15)には各宗の名僧1662人の伝記を収録する《本朝高僧伝》75巻を著した。《延宝伝灯録》は06年(宝永3),《本朝高僧伝》は07年にそれぞれ刊行された。また,《東国高僧伝弾誤》10巻の著があり,中世における凝然(ぎようねん)や虎関師錬(こかんしれん)とならぶ屈指の日本仏教史研究者である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「卍元師蛮」の意味・わかりやすい解説

卍元師蛮
まんげんしばん
(1626―1710)

江戸時代の臨済(りんざい)宗の学僧。独師とも号す。俗姓は熊沢氏。相模(さがみ)(神奈川県)の人。18歳で出家し、妙心寺232世黙水龍器(もくすいりゅうき)の法を嗣(つ)ぐ。早くから僧伝編纂(へんさん)の志を抱き、三十余年の資料収集ののち、1678年(延宝6)臨済・曹洞(そうとう)両宗の禅僧約1000名の伝を編んだ『延宝伝燈録(えんぽうでんとうろく)』41巻を著し、ついで1702年(元禄15)1662名の伝を収めた『本朝高僧伝』75巻を刊行した。また『東国高僧伝弾誤(だんご)』10巻の著述がある。美濃加納(みのかのう)(岐阜市)の盛徳(せいとく)寺に葬る。塔(墓標)を海雲塔という。

[鈴木格禪 2017年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「卍元師蛮」の解説

卍元師蛮 まんげん-しばん

1626-1710 江戸時代前期-中期の僧。
寛永3年生まれ。京都の臨済宗(りんざいしゅう)妙心寺の黙水竜器(もくすい-りゅうき)の法をつぐ。美濃(みの)(岐阜県)盛徳寺を再興。常陸(ひたち)(茨城県)清音寺,妙心寺盛徳院などの住持をつとめ,「延宝伝灯録」「本朝高僧伝」などをあらわした。宝永7年2月12日死去。85歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。俗姓は熊沢。別号に独師。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の卍元師蛮の言及

【延宝伝灯録】より

…妙心寺派の禅僧卍元師蛮(まんげんしばん)が,資料収集に30余年を費やし,1678年(延宝6)に著した禅僧の伝記。全41巻。…

【本朝高僧伝】より

…臨済宗の卍元師蛮(まんげんしばん)が1702年(元禄15)に著した日本で最も浩瀚(こうかん)な高僧伝。75巻。…

※「卍元師蛮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む