南次郎(読み)みなみじろう

精選版 日本国語大辞典 「南次郎」の意味・読み・例文・類語

みなみ‐じろう【南次郎】

  1. 軍人。陸軍大将大分県出身。陸軍大臣、関東軍司令官、朝鮮総督などを歴任極東国際軍事裁判で対中国侵略戦争の責任を問われた。明治七~昭和三一年(一八七四‐一九五六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南次郎」の意味・わかりやすい解説

南次郎
みなみじろう
(1874―1955)

陸軍軍人。大分県生まれ。陸軍士官学校6期。陸軍大学校卒業。陸軍省軍務局騎兵課長、支那(しな)駐屯軍司令官、参謀次長などを経て、1929年(昭和4)朝鮮軍司令官となる。1930年大将。1931年4月若槻礼次郎(わかつきれいじろう)内閣陸相となり満蒙(まんもう)対策強硬論の立場をとった。同年9月の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に際しては、当初は不拡大の方針であったが、のちに拡大派に転じた。1934年関東軍司令官、1936年3月予備役に入り、同年8月朝鮮総督となった。1942年以降、枢密顧問官大日本政治会総裁、貴族院勅選議員などを歴任。敗戦後、極東国際軍事裁判でA級戦犯として終身禁錮刑の判決を受ける。1954年(昭和29)病気のため仮出獄したが、翌年死去した。伝記御手洗辰雄(みたらいたつお)『南次郎伝』がある。また「南次郎日記」の存在も確認されている。

[小田部雄次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「南次郎」の解説

南 次郎
ミナミ ジロウ


肩書
陸相,枢密顧問官

生年月日
明治7年8月10日

出生地
大分県

学歴
陸士〔明治28年〕卒 陸大〔明治36年〕卒

経歴
明治36年騎兵第1連隊中隊長となり、37年日露戦争に従軍、同年12月大本営参謀、38年陸大教官、39年関東総督府陸軍参謀。大正3年騎兵第1連隊長、6年軍務局騎兵課長、8年支那駐屯軍司令官、12年陸士校長、15年第16師団長。昭和2年参謀次長、4年朝鮮軍司令官となり第1次山東出兵では全面侵略を主張。5年大将、6年第2次若槻礼次郎内閣の陸相となり、同年9月満州事変勃発、政府の不拡大方針にもかかわらず、関東軍の強硬策に引きずられた。若槻内閣倒壊で軍事参議官、9年関東軍司令官、11〜17年朝鮮総督、17年枢密顧問官、20年大日本政治会総裁、貴族院議員。戦後、A級戦犯として極東軍事裁判にかけられ「知らぬ」「記憶にない」と繰り返し、23年終身禁錮の判決を受けたが、29年病気で仮出獄、30年病没した。

没年月日
昭和30年12月5日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「南次郎」の解説

南 次郎
ミナミ ジロウ

大正・昭和期の陸軍大将 陸相;枢密顧問官。



生年
明治7年8月10日(1874年)

没年
昭和30(1955)年12月5日

出生地
大分県

学歴〔年〕
陸士〔明治28年〕卒,陸大〔明治36年〕卒

経歴
明治36年騎兵第1連隊中隊長となり、37年日露戦争に従軍、同年12月大本営参謀、38年陸大教官、39年関東総督府陸軍参謀。大正3年騎兵第1連隊長、6年軍務局騎兵課長、8年支那駐屯軍司令官、12年陸士校長、15年第16師団長。昭和2年参謀次長、4年朝鮮軍司令官となり第1次山東出兵では全面侵略を主張。5年大将、6年第2次若槻礼次郎内閣の陸相となり、同年9月満州事変勃発、政府の不拡大方針にもかかわらず、関東軍の強硬策に引きずられた。若槻内閣倒壊で軍事参議官、9年関東軍司令官、11〜17年朝鮮総督、17年枢密顧問官、20年大日本政治会総裁、貴族院議員。戦後、A級戦犯として極東軍事裁判にかけられ「知らぬ」「記憶にない」と繰り返し、23年終身禁錮の判決を受けたが、29年病気で仮出獄、30年病没した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「南次郎」の意味・わかりやすい解説

南次郎 (みなみじろう)
生没年:1874-1955(明治7-昭和30)

明治・大正・昭和期の軍人。大分県出身。1895年陸軍士官学校第6期,1903年陸軍大学校第17期卒業。第16師団長,参謀次長,朝鮮軍司令官などをへて30年大将に昇進し,31年第2次若槻礼次郎内閣の陸相として満州事変を推進した。さらに軍事参議官,関東軍司令官を歴任,36年の二・二六事件後予備役に編入されたが,同年朝鮮総督,42年枢密顧問官,45年大日本政治会総裁兼貴族院議員となった。第2次世界大戦後A級戦犯として東京裁判にかけられ,終身禁錮の判決を受けた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「南次郎」の意味・わかりやすい解説

南次郎
みなみじろう

[生]1874.8.10. 大分
[没]1955.12.5. 鎌倉
陸軍軍人。 1895年陸軍士官学校,1903年陸軍大学校卒業。翌年日露戦争に騎兵中隊長として従軍。陸軍大学校教官,19年中国派遣軍司令官などを歴任後,27年参謀次長,30年大将。 31年4月第2次若槻礼次郎内閣の陸相,対満州政策で強硬論を主張した。同年9月に満州事変が勃発,12月内閣交代とともに辞職。 34年関東軍司令官となり日本の大陸政策の推進役をつとめたが,二・二六事件で辞任,予備役に編入された。 36~42年朝鮮総督。東京裁判で戦犯として終身禁錮刑に処せられた。病気のために仮出獄後,死去。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南次郎」の解説

南次郎 みなみ-じろう

1874-1955 明治-昭和時代前期の軍人。
明治7年8月10日生まれ。参謀次長,朝鮮軍司令官をつとめ,昭和5年陸軍大将。6年陸相となり,満州事変では現地軍の拡大方針に追随した。9年関東軍司令官,11年朝鮮総督。のち枢密顧問官,貴族院議員。戦後A級戦犯として終身禁固刑をうけ,29年仮出所。昭和30年12月5日死去。81歳。大分県出身。陸軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「南次郎」の解説

南 次郎 (みなみ じろう)

生年月日:1874年8月10日
大正時代;昭和時代の軍人。大将;貴族院議員
1955年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の南次郎の言及

【内鮮融和運動】より

…とくに1919年の三・一独立運動後に“同化”を目標に展開されたが,内鮮融和は満州事変を契機に宇垣一成総督下(1931年9月‐36年8月)に提唱された。その後,日中戦争の拡大下で,朝鮮人を動員するため南次郎朝鮮総督は内鮮一体をスローガンとして掲げ,皇民化政策が強化され,その典型が40年の創氏改名であった。 こうした朝鮮における施策を背景に,日本国内でも在日朝鮮人の急激な増加に対応し,各種の内鮮融和運動が展開された。…

※「南次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android