南石(読み)みなみいし(その他表記)minamiite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南石」の意味・わかりやすい解説

南石
みなみいし
minamiite

明礬(みょうばん)石系鉱物の一つ。1982年(昭和57)小坂丈予(おさかじょうよ)(1924―2011)らによって、安山岩の熱水変質産物として群馬県奥万座(まんざ)温泉から報告された新鉱物。ほかの明礬石系の鉱物と異なり、単位格子c軸方向に2倍の周期をもつため、特異なX線粉末回折反射が出現する。この地方の温泉を研究中であった東京大学化学教室教授(当時)の南英一(えいいち)(1899―1977)が、研究中にこのことを最初に発見したが、それが新鉱物として確認されたのは没後のことであった。石英および明礬石と共存する。自形は微細な六角板状。命名は南英一にちなむ。2010年、国際鉱物学連合の新鉱物・命名・分類委員会で名称が改定され、南石はソーダ明礬石-2c(natroalunite-2c)として扱われることになった。

加藤 昭 2018年10月19日]


南石(データノート)
みなみいしでーたのーと

南石
 英名    minamiite
 化学式   (Na,K,Ca,□)Al3[(OH)3|SO42*
 結晶系   三方
 硬度    3.5
 比重    2.81
 色     白
 光沢    ガラス劈開面上では真珠
 条痕    白
 劈開    一方向に完全
       (「劈開」の項目参照
 その他   *式中の□は格子欠陥存在
       を示す記号

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 記号

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む