南種子(町)(読み)みなみたね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南種子(町)」の意味・わかりやすい解説

南種子(町)
みなみたね

鹿児島県熊毛郡(くまげぐん)にある町。種子島(たねがしま)の南部を占め、町名もこれに由来する。1956年(昭和31)町制施行。なだらかな丘陵が広がり、南部は沖積地が開け、早場米の水田地帯となっている。国道58号が通じ、島間(しまま)港から屋久(やく)島の宮之浦(みやのうら)へカーフェリーが連絡している。歴史が古く、弥生(やよい)時代から古墳時代移行期にかけての広田遺跡(国史跡)からは、土器人骨などの遺物とともに、「山」の文字を刻んだ貝符(かいふ)も出土。中世以降、種子島氏の支配下。1543年(天文12)門倉崎(かどくらざき)に南蛮船が漂着鉄砲伝来の地として有名。農業がおもな産業で、米、サトウキビサツマイモ、柑橘(かんきつ)類の栽培が盛んである。茎永(くきなが)にある宇宙航空研究開発機構の種子島宇宙センターには、ロケット発射場のほか宇宙科学技術館があり、門倉岬から延びる砂丘海岸とともに重要な観光資源である。県無形民俗文化財として蚕(かいこ)舞、座敷舞があり、宝満(ほうまん)神社の赤米の御田植祭は国指定重要無形民俗文化財。面積110.36平方キロメートル、人口5445(2020)。

[平岡昭利]

『『南種子町郷土史』(1960・南種子町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android