南種子(町)
みなみたね
鹿児島県熊毛郡(くまげぐん)にある町。種子島(たねがしま)の南部を占め、町名もこれに由来する。1956年(昭和31)町制施行。なだらかな丘陵が広がり、南部は沖積地が開け、早場米の水田地帯となっている。国道58号が通じ、島間(しまま)港から屋久(やく)島の宮之浦(みやのうら)へカーフェリーが連絡している。歴史が古く、弥生(やよい)時代から古墳時代移行期にかけての広田遺跡(国史跡)からは、土器や人骨などの遺物とともに、「山」の文字を刻んだ貝符(かいふ)も出土。中世以降、種子島氏の支配下。1543年(天文12)門倉崎(かどくらざき)に南蛮船が漂着、鉄砲伝来の地として有名。農業がおもな産業で、米、サトウキビ、サツマイモ、柑橘(かんきつ)類の栽培が盛んである。茎永(くきなが)にある宇宙航空研究開発機構の種子島宇宙センターには、ロケット発射場のほか宇宙科学技術館があり、門倉岬から延びる砂丘海岸とともに重要な観光資源である。県無形民俗文化財として蚕(かいこ)舞、座敷舞があり、宝満(ほうまん)神社の赤米の御田植祭は国指定重要無形民俗文化財。面積110.36平方キロメートル、人口5445(2020)。
[平岡昭利]
『『南種子町郷土史』(1960・南種子町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
南種子[町] (みなみたね)
鹿児島県種子島南部に位置する熊毛郡の町。人口6218(2010)。内陸部は数段の海岸段丘が発達し,起伏の多い丘陵地帯で,中央部には標高200m以下の台地が広がる。東西両海岸線は海食崖のため変化に富み,南部海岸には砂丘が発達している。南流する宮瀬川,郡川,鹿鳴川流域は島最大の水田地帯で,日本一早い極早生米の産地。農業が主産業で,ほかにサトウキビ,タバコ,サツマイモやポンカン,タンカンを主とするかんきつ類の栽培,畜産が盛んである。漁業はトビウオ,タイ類の漁獲が多い。南東部には宇宙開発事業団(現,宇宙航空研究開発機構)のロケット基地種子島宇宙センターがある。南西端の門倉崎は1543年(天文12)ポルトガル船が漂着して鉄砲を伝えた地で,〈鉄砲伝来紀功碑〉がたつ。南部の宝満ノ池は,入江が砂丘で区切られた淡水の潟湖で,池畔には赤米の田植神事で知られる宝満神社がある。
執筆者:赤池 享一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
南種子[町]【みなみたね】
鹿児島県熊毛郡,種子島南部を占める町。南端の門倉崎に〈鉄砲伝来紀功碑〉,南東端の竹崎に宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)の宇宙センターがある。大半は台地だが,島内では最も水田が多く,サトウキビ,サツマイモなどの畑作も盛ん。110.36km2。6218人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 