デジタル大辞泉
「単子論」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
単子論
たんしろん
Monadologie フランス語
ライプニッツの哲学上の代表著作。1714~15年ごろ作成された。原文はフランス語、1720年ドイツ語訳されて初めて公刊。原文は1840年になってエントマンにより公刊された。90の小節よりなる小編ではあるが、本書には単子(モナド)とよばれる新しい実体概念が導入され、世界は無数の単子から成立しているというライプニッツの形而上(けいじじょう)学が、整理された形で展開されている。なお、「単子論」という表題はライプニッツ自身によるものではない。
[清水義夫]
『河野与一訳『単子論』(岩波文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
単子論
たんしろん
La Monadologie
ドイツの哲学者ゴットフリート・ウィルヘルム・ライプニッツ晩年(1714)の代表作。信奉者ニコラ・レモンのためにフランス語で書かれた表題なしの小論で,『単子論』の名は 1720年にドイツ語訳を出したハインリヒ・ケーラーが与えたもの。全 90節のなかに,いわばライプニッツの哲学の全体が単子(→モナド)の概念を中心に圧縮されたかたちで展開されている。モナドとは,合成体(物体)のなかにある単純な実体であり,その本性は表象と欲求である。そして表象の判明度により次の四つに段階的に区別されるという。(1) 裸のモナド,(2) 動物精神,(3) 理性的精神,(4) 神。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
単子論
たんしろん
Monadologie
ドイツの哲学者・数学者ライプニッツの哲学書。『モナド論』とも呼ばれる
1714年執筆,1840年刊。彼の哲学体系を要約したもの。全実在あるいは宇宙は無数の単子(モナド)からなり,単子は原子のようなものであるが知覚と欲求をもち,それが集まって統一と調和を保っているとし,神による予定調和と,その中における人間の自由意志を説いた。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
単子論(たんしろん)
monadology
ライプニッツの哲学理論。モナド(単子)とは事物の究極的要素をなす単純な,広がりを持たない,分割不可能な,能動的な実体であり,おのおの内的法則に従って自己発展し,相互に作用を及ぼさず,しかもそれぞれが独自なしかたで宇宙を表現するよう,神の定めた予定調和の関係にあるとされる。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 