三善氏(読み)みよしうじ

改訂新版 世界大百科事典 「三善氏」の意味・わかりやすい解説

三善氏 (みよしうじ)

この氏には二つの流れがある。(1)百済系 《新撰姓氏録》に〈錦部連三善宿禰と同祖,百済王速古大王の後なり〉とみえる。その渡来年代はわからないが,錦部連の一部が三善宿禰への改氏改姓を許されたのは805年(延暦24)前後で,当時,後宮女官に姉継,弟姉という人物がいた。ついで三善宿禰に朝臣の姓を賜ったのは903年(延喜3)ころで,当時,文章博士兼大学頭の清行などが活躍していた。清行の子は,文江と文明が文人官吏となり,浄蔵日蔵が出家しているが,それ以後直系の子孫に著名人は見えない。(2)漢族系 977年(貞元2)に近いころ,錦宿禰を改め三善朝臣の氏姓を賜った茂明や時佐は,〈漢の東海王の後,波能志より出づ〉と伝えている(《類聚符宣抄》)。この茂明の子孫は相次いで算博士となり,養子の為康や行康も家学を継いでいる。また鎌倉初期に幕府の問注所執事となった康信も,鎌倉後期に西園寺家と結び孫娘2人を後宮に入れた雅衡も,算博士家の三善氏である。町野氏太田氏矢野氏,佐波氏,飯尾(いいお)氏布施氏などの各氏は康信の子孫,また今小路氏の一部は雅衡の子康衡の後裔と伝えている。これらは(1)と直接関係がないはずである。ただし《諸家系図纂》所収の〈南家系図〉では,(1)の清行の子として良助(延喜10年代の左大史錦宿禰良助であろう)を挙げ,茂明をその孫とする。《姓氏家系大辞典》所引〈問注所記録〉は,布施飯尾両氏を浄蔵の後裔とする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三善氏」の意味・わかりやすい解説

三善氏
みよしうじ

古代中世学問の家として聞こえた氏族錦織(にしごり)氏の後裔(こうえい)にして『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』には三善宿禰(すくね)とみえるが、10世紀初頭、清行の代に至って朝臣(あそん)の姓を賜った。清行は文章博士(もんじょうはかせ)、大学頭(かみ)から参議宮内卿(さんぎくないきょう)にまで栄進し、以来その子孫は明法(みょうぼう)、算道を家職としたが、同氏には百済(くだら)系と漢系との2流があった。三善康信(やすのぶ)は母の姉が源頼朝(よりとも)の乳母であった縁から、やがて関東に下り、鎌倉幕府の初代問注所(もんちゅうじょ)執事となった。彼の子孫は町野(まちの)、大田(おおた)、矢野(やの)、問注所、飯尾(いのお)、一宮(いちのみや)、布施(ふせ)などの諸氏に分かれ、鎌倉幕府の問注所執事、評定衆(ひょうじょうしゅう)、引付衆(ひきつけしゅう)などを勤めたほか、室町幕府でも各種の要職に任じた。備後(びんご)国大田荘(しょう)(広島県世羅(せら)郡)をはじめ、各地に土着、武士化した者も少なくない。

[杉橋隆夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三善氏」の解説

三善氏
みよしうじ

(1)百済国速古王の後裔とされる渡来系氏族。はじめ錦織(にしごり)(部)首(おびと)(のち連(むらじ)に改姓)。延暦~大同期頃,姉継ら錦部連の一部が三善宿禰(すくね)の氏姓を賜る。その後,三善清行が延喜初年頃朝臣姓を賜ったらしい。平安中期以降,紀伝道の家を形成した。(2)一方,977年(貞元2)の左少史錦宿禰時佐の申状(「類聚符宣抄」)では,錦宿禰も(1)の錦織氏と同源だと主張し,主税助錦宿禰茂明が三善朝臣を賜った。子孫は算道の家を形成した。(3)中世には鎌倉幕府の問注所執事となった康信がでたが,系譜関係は不明。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三善氏」の意味・わかりやすい解説

三善氏
みよしうじ

古代~室町時代の学問の家。百済族,漢族があり,宿禰 (すくね) 姓であったが,平安時代中期に清行が出て,文章博士となり,朝臣姓を賜わった。以後明法 (みょうぼう) ,算道をもって朝廷に仕え,のち康信のとき鎌倉幕府問注所執事となり,町野,矢野,太田,一宮,飯尾,布施などの諸氏が出て鎌倉,室町幕府の問注所執事,評定衆,奉行人などとして栄えた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三善氏の言及

【算道】より

…しかし平安中期より三善・小槻両氏から算博士が任ぜられるようになった。三善氏は学問的な算道を伝え,小槻氏は《職原鈔》に〈諸国調賦算勘の為,其職に居る〉といわれるように,実用的な方面であったらしい。しかし律令制の衰退とともにその実を失っていった。…

【備後国】より

…泰重の子頼重の弟重広の系統は田総荘以下を相伝して田総氏を名のり,泰重の弟泰茂の子頼秀の系統は長和荘西方などを相伝した。大田荘地頭三善氏では康信の死後,康継が大田方,康連が桑原方を継ぎ,以後それぞれの系統が相伝した。桑原方地頭が幕府の要職にあって代官支配にゆだねられたのに対し,大田方の地頭は在地に密着した支配を展開した。…

※「三善氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android