改訂新版 世界大百科事典 「三善氏」の意味・わかりやすい解説
三善氏 (みよしうじ)
この氏には二つの流れがある。(1)百済系 《新撰姓氏録》に〈錦部連は三善宿禰と同祖,百済王速古大王の後なり〉とみえる。その渡来年代はわからないが,錦部連の一部が三善宿禰への改氏改姓を許されたのは805年(延暦24)前後で,当時,後宮女官に姉継,弟姉という人物がいた。ついで三善宿禰に朝臣の姓を賜ったのは903年(延喜3)ころで,当時,文章博士兼大学頭の清行などが活躍していた。清行の子は,文江と文明が文人官吏となり,浄蔵と日蔵が出家しているが,それ以後直系の子孫に著名人は見えない。(2)漢族系 977年(貞元2)に近いころ,錦宿禰を改め三善朝臣の氏姓を賜った茂明や時佐は,〈漢の東海王の後,波能志より出づ〉と伝えている(《類聚符宣抄》)。この茂明の子孫は相次いで算博士となり,養子の為康や行康も家学を継いでいる。また鎌倉初期に幕府の問注所執事となった康信も,鎌倉後期に西園寺家と結び孫娘2人を後宮に入れた雅衡も,算博士家の三善氏である。町野氏,太田氏,矢野氏,佐波氏,飯尾(いいお)氏,布施氏などの各氏は康信の子孫,また今小路氏の一部は雅衡の子康衡の後裔と伝えている。これらは(1)と直接関係がないはずである。ただし《諸家系図纂》所収の〈南家系図〉では,(1)の清行の子として良助(延喜10年代の左大史錦宿禰良助であろう)を挙げ,茂明をその孫とする。《姓氏家系大辞典》所引〈問注所記録〉は,布施,飯尾の両氏を浄蔵の後裔とする。
執筆者:所 功
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報