日本歴史地名大系 「双ヶ丘」の解説
双ヶ丘
ならびがおか
平安京域北西隅の外に位置する丘陵で、村内の南にあたる。標高一一六メートルの一ノ丘が北側にあり、二ノ丘・三ノ丘と順次低くなり、山腹には古墳群がある。西麓には
双ヶ丘の周辺地は古くから天皇の遊猟地とされ、「類聚国史」によれば天長七年(八三〇)閏一二月二日に「天皇幸北野、便幸大納言清原真人夏野之双岡宅」とあるのや、同九年九月二六日「乗輿幸北野、試鷹犬、猟双岳及陶野」とあるのが早い。山麓には貴族の山荘が営まれ、「類聚国史」にみえる右大臣清原夏野宅(後の法金剛院)や、「続日本後紀」承和一四年(八四七)一〇月二〇日条に「双丘下有大池、池中水鳥成群、車駕臨幸、放鷂隼払之、左大臣源朝臣常山庄在丘南」とある源常の山荘などが記録される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報